• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

3者同時交渉がもたらす2者関係の変化:カラスの同盟形成とストレス緩衝機能の検討

Research Project

Project/Area Number 19J22654
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

瀬口 瑛子  慶應義塾大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords親和関係 / 優劣関係 / オス / 毛づくろい / 内分泌 / カラス / 鳥類 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は, カラスのオスを用いて,以下の知見を得た。

1. 行動薬理実験による検証:
前年度に確立済みであったオス2個体間の相手特異的な結びつきを促す3個体同居パラダイムを用い,オス間の親和関係がバソトシン受容体を介して維持されている可能性を見出し,結果の一貫性を確認した。
2. 長期的な行動観察による検証:
同居期間に個体間で生じた社会交渉の詳細な分析から,3個体同居で形成されるオス間の同盟が,母子間やつがい間の絆にも匹敵するほどの強固な親和的関係であることが明らかとなった。この発見に伴い,社会的絆を支えるホルモンとして着目されるオキシトシン(鳥類ホモログはメソトシン:MT)を,長期的な時間軸で計測することの意義が生じた。そこで,鳥類初,MTを糞中から測定する技術の立ち上げを開始した。また,当初の計画から発展させ,同居期間を経た3個体グループに新規な1個体を追加し,4個体の交渉を調べた。この操作によって,親和関係にある優位個体と劣位個体の間で生じる毛づくろいの方向性が,3個体下で生じるそれと逆転することが見出された。4個体下での毛づくろいの方向性は,従来カラスの群れで確認されていたものと同じであった。この新たな試みによって,群れレベルの社会構造との接続,および毛づくろいの機能の考察が可能になりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、前年度に確立済みであったオス2個体間の相手特異的な結びつきを促す3個体同居パラダイムを用い,オス間の親和関係がバソトシン受容体を介して維持されている可能性を見出した。この結果には一貫性がみられており,既にサンプル数を十分な数まで取得し終わった。さらに,同居期間に個体間で生じた社会交渉の詳細な分析から,3個体同居で形成されるオス間の同盟が,母子間やつがい間の絆にも匹敵するほどの強固な親和的関係であることが明らかとなった。この発見に伴い,社会的絆を支えるホルモンとして着目されるオキシトシン(鳥類ホモログはメソトシン:MT)を,長期的な時間軸で計測することの意義が生じた。そこで,鳥類初,MTを糞中から測定する技術の立ち上げを開始した。また,同居期間を経た3個体グループに新規な1個体を追加し,4個体の交渉を調べることで,カラスの群れでみられる社会構造との接続が可能になりつつある。これらの研究により,非血縁・オス間の親和のメカニズムの解明を一歩推し進めることができたと考える。以上の状況を鑑みるに,当初の計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,3個体同居パラダイムと,長期的な内分泌変動の分析を組み合わせた検証を行う。グループ内の一部の個体間に親和関係が形成されることが,グループ全体と各個体にいかなる影響をもたらすのか。「ストレス」という概念を,集団レベルと個体レベルの2つの視点で捉えることを目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Journal Article] Asymmetrical occurrence of altruistic behaviour within and between pair-bonds of large-billed crows. ハシブトガラスつがい内の利他行動にみられる非対称性はペアごとに異なる.2021

    • Author(s)
      高橋奈々・瀬口瑛子・伊澤栄一
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 71 Pages: 1-2

    • DOI

      10.2502/janip.71.1.2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Triadic Interactions of Large-billed crows, Corvus macrorhynchos. ハシブトガラスの3個体同時交渉における個体間距離に優劣関係が与える影響.2020

    • Author(s)
      瀬口瑛子・伊澤栄一
    • Journal Title

      慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要

      Volume: 90 Pages: 47-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] バソプレッシン1a受容体阻害がハシブトガラスのオス間の社会的絆を障害する2020

    • Author(s)
      瀬口瑛子・伊澤栄一
    • Organizer
      第44回鳥類内分泌研究会
  • [Presentation] The involvement of V1a-like receptors in male-male bonds in crows(Corvus macrorhynchos)2020

    • Author(s)
      瀬口瑛子・伊澤栄一
    • Organizer
      第80回日本動物心理学会
  • [Presentation] カラスのオス間の宥和関係を支える生理心理メカニズム :個体空間の許容から身体接触まで2020

    • Author(s)
      瀬口瑛子
    • Organizer
      共創言語進化若手の会
    • Invited
  • [Presentation] バソトシン4受容体阻害がハシブトガラスのオス間の近接維持と宥和交渉に与える影響2020

    • Author(s)
      瀬口瑛子・伊澤栄一
    • Organizer
      第72回日本動物学会関東支部大会
  • [Presentation] The involvement of VT4R in male-male affiliative relationship in crows(Corvus macrorhynchos)2020

    • Author(s)
      Seguchi A., Izawa E-I.
    • Organizer
      iopsychology Research Colloquim, Ruhr University Bochum
    • Invited
  • [Remarks] 瀬口瑛子の研究用webページ

    • URL

      https://akikoseguchi.weebly.com/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi