2019 Fiscal Year Annual Research Report
チンパンジー・ボノボの共感性:比較認知実験による多層的検討
Project/Area Number |
19J22889
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 侑太郎 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 大型類人猿 / 他者理解 / 生理 / 情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、チンパンジー・ボノボを対象とした認知実験によって、共感性をはじめとする2種の社会認知能力を解明することを目的とする。令和元年度はまず、チンパンジーの時間知覚・自己統御を調べるタッチパネル課題をおこなった。報酬獲得までの遅延時間と報酬量が異なる2つの選択肢からいずれかを自由に選択する課題において、報酬獲得効率が向上するように状況に応じてチンパンジーが選好を切り替えることが示唆された。 また、前年度に引き続き、赤外線サーモグラフィを用いた皮膚温測定実験を進展させた。同様の手法を用いた前年度の研究では、チンパンジーが他者の怪我に対して情動的に反応する可能性が示唆された。令和元年度は、チンパンジーにとってなじみのある場面で他者の怪我に対する反応を調べた。実験の結果、チンパンジーに反応はみられなかった。このことから、状況そのものの理解だけでなく、傷や出血といったわかりやすい手がかりが重要であることが示唆された。加えて令和元年度には、怪我をする他者と自分との親密さによってチンパンジーの反応が異なるかを調べる実験にも着手した。この実験にはより多くのチンパンジーが参加しており、反応の個体差についても調べる予定である。 さらに、チンパンジー音声コミュニケーションに関する視線計測実験をおこない、同種の警戒声を聞いた時にチンパンジーがヘビの画像をより長く見ることがわかった。このことから、チンパンジーが同種の警戒声とヘビの視覚情報とを自発的に連合させることが示唆された。また同様の視線計測実験によって、類人猿における他者身体運動の理解を調べた。ヒト幼児を対象とした過去の実験と同様の刺激を類人猿に提示し、注視時間と瞳孔径を測定した。実験の結果、類人猿もある程度は他者の身体運動に構造的な制約があることを理解している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
タッチパネル実験や視線計測実験など、いくつかの実験を予定通り進めることができた。また情動反応にともなう瞳孔径変化の検討については、実用には至っていないものの、知見を蓄積することができた。赤外線サーモグラフィを用いた皮膚温測定は、視覚刺激の提示場面だけでなく、類人猿がより自由に動ける場面にも応用させる予定であったが、実現までは至らなかった。このようにいくつか課題は残されたものの、令和元年度はおおむね予定通り実験を進展させることができたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和二年度はまず、複数の実験について収集したデータを解析し、論文の執筆を進める。また、情動反応にともなう瞳孔径変化を検出するための実験手続きを検討する。これが可能になれば、赤外線サーモグラフィによる皮膚温測定では検出が難しい微細な反応も捉えられる可能性がある。この技術を用いて、他者の痛みに対する類人猿の情動反応をさらに詳細に調べたい。また赤外線サーモグラフィによる皮膚温測定については、視覚刺激の提示時だけでなく、道具使用場面のように類人猿が自由に動く状況においても活用できるように準備を進めていく。一方で、コロナウイルスの感染拡大にともない新規の実験によるデータ収集が困難になる可能性も考えられる。その場合には、すでに収集したデータの解析や論文の執筆を中心に進める。特に、生理指標の時系列データの解析手法を洗練させたい。
|