• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

無条件の受容の臨床教育学ーハイデガー「共存在」概念を手がかりに

Research Project

Project/Area Number 19J23034
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 七恵  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywordsハイデガー / 解釈学 / 現象学 / 世界内存在 / 子どもの人間学 / 日常性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、哲学者ハイデガーの「共存在」概念を手がかりに、子どもと大人がその存在を無条件に受け入れ合い、共に在ることの成り立ちを解明し、かつ支える「臨床教育学」理論の構築を目指すものである。
本年度は、(1)ハイデガーの共存在論を支える「解釈学」的手法の解明、(2)ハイデガーの共存在論を、大人と子どもの教育現実をめぐる臨床教育学へとつなぐための「現象学」の視点の確立、という2点に取り組んだ。
(1)ハイデガーの「解釈学」的手法については、「世界内存在」概念の検討を中心に取り組んだ。ハイデガーの「世界内存在」論は、人間の基本的な「世界体験」を考えるにあたって重要であり、大人と子どもの「世界体験」および、両者の共存在について考える臨床教育学研究にとっても欠かせない理論であるためである。検討の結果、ハイデガーが私たちの「世界内存在」を論じるにあたって、他者と共に在ること(「共存在」)とともに重要な契機と認めた、「道具」とのかかわりの視点が、子どもの世界経験を考えるに当たって重要な示唆を与えうること、とりわけ、子どもが大人のようには道具をうまく使えないという、子どもの不器用な世界体験について解釈するための視座を提供しうることが明らかになった。
(2)子どもと教育をめぐる「現象学」的視点に向けては、ハイデガーから臨床教育学への接続を強く意識し、子どもの世界体験、とりわけ、子どもが物をいかに経験するかという点について、教育学ではどのように考えられてきたかについての調査も進めた。その結果、ハイデガーの「世界内存在」論の特徴である「道具」に対する現象学的眼差しを、子どもにおける物の経験の理解にいかすためには、ハイデガーの現象学と「子どもの人間学」という学問領野の知見とを照らし合わせることが有効だとわかった。さらに、両者に共通する「日常性」の視点が、本臨床教育学研究の中心課題として明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハイデガーの哲学を、子どもと教育をめぐる臨床教育学の課題へと結び合わせるための重要な観点に取り組むことができたため。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究成果を引き継いで、ハイデガーの解釈学的手法と現象学的視点の解明と、それに基づく臨床教育学の諸課題―共存在、子どもの道具使用、発達・自立・変容―に取り組む。本年度明らかになったハイデガーの現象学と「子どもの人間学」との関係を手がかりとする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「世界内存在」のプラクシスーハイデガーの「道具」概念に注目して2020

    • Author(s)
      森七恵
    • Organizer
      教育哲学会第63回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi