• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

高精度流体制御による血小板産生のオンチップモニタリング

Research Project

Project/Area Number 19J23654
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

公文 広樹  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywordsマイクロ流体チップ / バイオリアクター / μ-TAS / シクロオリフィンポリマー / 三次元マイクロ流路 / 血小板
Outline of Annual Research Achievements

血小板産生のためのバイオリアクターは産生効率が重要であるが,一方で物理的刺激による血小板産生過程の可視化も血小板産生の形態検討には重要である.従来はガラス-Si-ガラスの3層構造からなるマイクロ流体バイオリアクターでの血小板産生のタイムラプスモニタリングを行った.しかし,血小板産生を詳細に観察することには課題がある.不透明なSi層があるため透過光で血小板産生の様子を観察することができないため,モニタリングには蛍光観察を行った.血小板産生を蛍光で明確に観察するためには,5 sの露光時間が必要であった.5 sの間に巨核球の形態が大きく変化したため,断片化した位置を詳細に確認することが困難であった.そのため,血小板の断片化部位の詳細な形状を蛍光観察により高サンプリングレートで観察することは困難であった.物理的刺激による血小板産生のリアルタイム可視化はまだ確立されておらず,最適化されていないため,血小板産生の動的形態の研究は乏しい.このような状況から,血小板産生を観察するためには透明なマイクロ流体バイオリアクターが望まれる.そこで,シクロオリフィンポリマー(COP)を用いた透明なマイクロ流体バイオリアクターを提案した.測定したCOPの引張接着強度を考慮して,三次元マイクロ流路を設計した.提案したマイクロ流体バイオリアクターを用いて明視野下での血小板産生の観察に成功し,血小板前駆細胞の狭い領域で血小板が断片化していることを観察した.ヒトiPS細胞由来の巨核球を用いた血小板産生の結果,ガラス-Siガラス製のマイクロ流体バイオリアクターと同等であることが確認された.これらの結果から,提案した透明で剛性の高いマイクロ流体バイオリアクターは,オンチップ血小板産生評価のためのテストベンチとして適用できることを確認した.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Microfluidic Bioreactor Made of Cyclo-Olefin Polymer for Observing On-Chip Platelet Production2021

    • Author(s)
      Hiroki Kumon, Shinya Sakuma, Sou Nakamura, Hisataka Maruyama, Koji Eto, and Fumihito Arai,
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 12(10) Pages: 1-12

    • DOI

      10.3390/mi12101253

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fabrication of microfluidic chip using cyclo-olefin polymer2021

    • Author(s)
      Hiroki Kumon, Shinya Sakuma, Sou Nakamura, Koji Eto, and Fumihito Arai
    • Organizer
      32th International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2021)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi