• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ALMAガス観測で探る銀河団環境下での実は多様な銀河星形成抑制機構

Research Project

Project/Area Number 19J40004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

諸隈 佳菜  東京大学, 大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2023-03-31
Keywords銀河団 / 銀河進化 / 星間物質 / 星形成 / 環境効果
Outline of Annual Research Achievements

「ろ座」銀河団銀河のALMAデータを解析し、論文執筆作業を進めた。
「ろ座」銀河団は、おとめ座銀河団と比べて、質量が小さく、銀河団ホットハローガスから放射されるX線の強度が弱い、という特徴を持っている。そのため、おとめ座銀河団と比べて、銀河団ホットハローガスから受けるラム圧の影響が小さいと考えられている。ALMAデータ解析の結果、以下の結果が得られた:[1]普通の環境にいる銀河(以降、フィールド銀河)と比べて、星質量に対する分子ガスの質量の比(M_H2/M_star)が小さい、[2]星形成銀河の主系列に対して、星形成率(SFR)が低い「ろ座」銀河団銀河は、同程度の星形成率の低さをもつフィールド銀河と比べて、M_H2/M_starが小さく、星形成効率(SFR/M_H2)が高い、[3]周辺の銀河個数密度が高い銀河ほど、M_H2/M_starが小さい、[4]銀河団中心からの距離と銀河団に対する速度を掛け合わせた量(銀河団への落下時期の指標)が小さい銀河(より昔に銀河団に落ちてきた銀河)ほど、M_H2/M_starが小さい、[5]銀河の半径に対する潮汐半径の比(r_tidal/r_gal)が小さいほど、M_H2/M_starが小さく、SFR/M_H2が高い、[6]M_H2/M_star比は、銀河団への落下時期に最も強く依存する。これらは、「ろ座」銀河団において、SFR/M_H2よりも、M_H2/M_starが低くなることが銀河の星形成抑制に効いていること([1]より)、ガスの消費/剥ぎ取りのタイムスケールが普通の星形成銀河のガスの消費のタイムスケールより短いこと([2]より)、銀河同士より銀河団-銀河の相互作用の方が重要であること([3][4][6]より)、銀河団-銀河の相互作用により、SFR/M_H2が高くなり、ガスの消費を促進した可能性([5]より)を示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の世界的な流行により、自治体の保育所の学級閉鎖や子供の登園自粛により、思うように研究が進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染者数が比較的少なくなる、春から秋にかけて集中して研究を進める。特に「ろ座」銀河団の論文は早急に投稿し(5月中)、本課題のメインゴールである、複数の銀河団での比較論文を急ぎ執筆する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] AGN feeding and feedback in Fornax A2021

    • Author(s)
      Maccagni F. M.、Serra P.、Gaspari M.、Kleiner D.、Morokuma-Matsui K.、Oosterloo T. A.、Onodera M.、Kamphuis P.、Loi F.、Thorat K.、Ramatsoku M.、Smirnov O.、White S. V.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 656 Pages: A45~A45

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141143

  • [Journal Article] A VLA Survey of Late-time Radio Emission from Superluminous Supernovae and the Host Galaxies2021

    • Author(s)
      Hatsukade Bunyo、Tominaga Nozomu、Morokuma Tomoki、Morokuma-Matsui Kana、Matsuda Yuichi、Tamura Yoichi、Niinuma Kotaro、Motogi Kazuhiro
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 922 Pages: 17~17

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac20d5

  • [Journal Article] A giant molecular cloud catalogue in the molecular disc of the elliptical galaxy NGC?5128 (Centaurus?A)2021

    • Author(s)
      Miura R E、Espada D、Hirota A、Henkel C、Verley S、Kobayashi M I N、Matsushita S、Israel F P、Vila-Vilaro B、Morokuma-Matsui K、Ott J、Vlahakis C、Peck A B、Aalto S、Hogerheijde M R、Neumayer N、Iono D、Kohno K、Takemura H、Komugi S
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 504 Pages: 6198~6215

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1210

  • [Presentation] CO(J=1-0) mapping survey of 64 Fornax galaxies with the ALMA Morita array2022

    • Author(s)
      Kana Morokuma, Jing Wang, Kenji Bekki, Yusei Koyama, Minju Lee, Kouichiro Nakanishi, Paolo Serra, Tadayuki Kodama, Tsutomu T. Takeuchi, Baerbel Koribalski, Shuhei Koyama, Tomoki Morokuma, Takuji Yamashita, Fumi Egusa, Bi-Qing For
    • Organizer
      2022 Spring Annual Meeting, Astronomical Society of Japan

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi