2019 Fiscal Year Annual Research Report
マインドフルネスによる神経性やせ症予防プログラムの開発-fMRIを用いて-
Project/Area Number |
19J40242
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野田 智美 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経性やせ症 / マインドフルネス / fMRI / 感情調節 / 内受容感覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1[神経性やせ症患者(AN)の情動調節、内受容感覚(IA)にマインドフルネス(MF)が与える影響]における脳機能変化の検討)はデータ収集を終え、解析結果を学会で発表した。心理データ解析の結果、健常群と比較してMF介入前のAN群はIAを測定する尺度のうち「自己制御(身体感覚に注意を向けることで苦痛を調整する能力)」と、「信頼(自分の身体が安全で信頼に値するという体験)」の得点が有意に低かった。また、感情制御困難を測定する尺度では、「受容困難」、「衝動性」、「方略の少なさ」の得点が有意に高かった。次に、AN群において介入の前後で両尺度を比較すると、IAでは「自己制御」、「信頼」の得点が有意に上がっており、感情調節困難では「感情への気付きの困難さ」の得点が有意に下がっていた。MFによって、ANのIAのみでなく、感情への気付きも促進されることが示されたことから、MFによるIAへのアプローチがANに有効である可能性が考えられた。fMRI解析の結果については、感情調節の受容方略利用時の楔前部、及び後部帯状回の活動がMF介入後に有意に低くなっていた。楔前部は、自己意識、マインドワンダリングなどに、後部帯状回は感情や回避学習に関与すると考えられている。従って、本研究の結果は、MFによって、自己関連思考の減少やネガティブな感情の適切な制御が促進された可能性が考えられる。 研究2[女子大学生のANハイリスク者、および発症者に対する予防プログラムの効果研究]について京都大学医の倫理委員会に提出するための書類を作成した。また、研究参加者募集用のホームページ、及び研究チームのロゴマークを作成した。今後は、ホームページを活用し、研究参加者を広く募集し着実に研究を遂行する。また、研究終了後は、成果のアウトリーチやAN予防の啓蒙活動にロゴマークを積極的に用いていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究1については、当初の予定通り進展している。研究2については、倫理委員会への申請がやや遅れているものの、倫理審査が終わり次第速やかに開始出来るよ、リクルート体制の準備や詳細なデザインの検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究1のデータについて、解析をさらに進め、2020年度内の論文化を目指す。 研究2については、倫理委員会への申請を行う予定だが、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言発令の影響により、申請後も承認が下りるまでに一定以上の期間を要する可能性が高いと考えられる。また、新型コロナウィルスの収束が長引いた場合、実験開始が困難になる可能性も考えられる。そのような場合に備え、オンラインによるマインドフルネスプログラムを実施できるよう体制を整える。
|
Research Products
(2 results)
-
[Presentation] The effect of mindfulness meditation on emotion regulation in anorexia nervosa: an fMRI study2020
Author(s)
Noda, T., Murao, E., Isobe, M., Kawabata, M., Sugihara, G., Murai, T., Noma, S
Organizer
International Conference on Eating Disorders 2020
Int'l Joint Research
-