• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

遊戯概念に定位したニーチェの道徳思想の研究

Research Project

Project/Area Number 19K00010
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

新名 隆志  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (30336078)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsニーチェ / 遊戯 / ゲーム / 人生の意味 / 生の肯定 / 自由と責任 / 道徳的反実在論
Outline of Annual Research Achievements

2023年度の主な実績は次の論文である。
「ニーチェの道徳的反実在論――因果性の誤解としての道徳」(『鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)』75)。
本論文の目的は,ニーチェの道徳的反実在論の論拠を明らかにすることにある。ニーチェに道徳的反実在論を見る解釈は,彼の道徳論に関する近年有力な解釈の一つだが,その論拠は正確に捉えられてこなかった。本論文は,道徳の実在性に対する批判を最も整理した形で展開している著作として『偶像の黄昏』に注目し,道徳的判断は事象の因果性の誤解であるというこの著作で示される洞察こそが,ニーチェ独自の道徳的反実在論の論拠であることを明らかにした。
本研究は,2019年度に「遊戯としての行為――ニーチェにおける遊戯(1)」(『鹿児島大学教育学部研究紀要』71),2021年度に「人生の意味に関するゲーム説の提唱」(『哲学論文集』57),「苦しみの価値転換によるニーチェの生肯定」(『ショーペンハウアー研究』26),2022年度に「ニーチェにおける自由と責任――彼はそれらの何を否定し,何を肯定したのか」(『鹿児島大学教育学部研究紀要』74),2023年度に上記論文の,計5編の学術論文,およびそれに関連するシンポジウム提題や学会・研究会における発表を成果として示してきた。
本研究の基本的な目的はニーチェのメタ倫理学的立場の明確化であり,また,「遊戯」の概念に定位してその明確化を行えるという解釈の可能性を探ることであった。本研究を通して,ニーチェの遊戯概念の内実と成立過程を相当程度明らかにすることができ,また,現代のメタ倫理学や自由と責任の哲学の観点から見たニーチェ道徳論の解釈を大きく発展させることができた。さらに,ニーチェ的な遊戯の概念に即して,現代の人生の意味の哲学や反出生主義に見られる生否定の哲学等におけるニーチェ思想の意義も示すことができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ニーチェの道徳的反実在論――因果性の誤解としての道徳2024

    • Author(s)
      新名隆志
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)

      Volume: 75 Pages: -

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi