• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

精神障碍者の地域定着のための対話技法の開発:精神医療倫理の基礎研究として

Research Project

Project/Area Number 19K00012
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

屋良 朝彦  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (90457903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井村 俊義  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00647943)
松本 大理  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20634231)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50398989)
星 幸江  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (90634626)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords倫理学 / 精神障害 / コミュニケーション / 対話 / ピアサポート
Outline of Annual Research Achievements

ここ十数年で日本の精神医療は大きな転換を迎えた。厚生労働省が平成16年9月に「精神保健医療福祉の改革ビジョン」を提示して以来、精神医療は「入院医療中心から地域生活中心へ」という方策が実施され、障害者が退院・退所し、地域への定着を促す事業が推進されている。具体的な実施要領として、「精神障害者地域移行・地域定着支援事業実施要領」などがあり、各地方自治体のマニュアルも整備されつつある。
しかし、実際には精神障碍者の地域定着が進んでいない。それゆえ、精神障碍者の地域定着・就労支援が課題とされている。本研究の目的は、精神障碍者のピアサポートを支援する中で、精神障碍者の地域定着・就労支援事業において予想される問題を解決し、協力関係を構築・強化するための対話技法を構築することである。具体的には、紛争解決のための対話技法としてのコンフリクト・レゾリューション理論と、精神障碍者との対話技法であるオープン・ダイアローグ、SST・当事者研究等を組み合わせた対話技法を開発することである。
また、対話技法を実際に活用するために、南信州を中心としたピア・サポートの会「ピア南信しあわせの種」を、2019年10月に、地域の医療者と障碍者を中心に立ち上げた。また、この活動を着実なものにするため、長野県宮田村の地域おこし事業である「地域おこし 井戸端会議実行委員会」と連携を取り、「哲学カフェ」などを実行する。
現在のコアメンバーは10名程度だが、12月20日「当事者研究」、1月23日「SST・当事者研究勉強会」、2月2日「哲学カフェ」などのイベント主催時には30~40名程度が参加する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

精神障碍者の地域定着を促す対話技法の開発はある程度終了した。具体的には、精神療法における対話技法としてのオープン・ダイアローグ、当事者研究、認知行動療法等の習得である。
現在はその実践段階として、2019年4月から、精神障碍者を中心としたピアサポートの会の活動を開始し、10月には「ピア南信しあわせの種」を、地域の医療者と障碍者を中心に発足させた。また、この会は地域との連携を深めるため、長野県宮田村の地域おこし事業である「地域おこし 井戸端会議実行委員会」とも連携して行っている。この件は、長野新報という地元の新聞に報道された。その後、月複数回のミーティングをコアメンバーと行い、12月、1月、2月初旬に「哲学カフェ」(研究代表者・屋良)や「SST・当事者研究勉強会」(分担研究者・星)などを開催した。
しかし、2月中旬からのコロナ・エピデミックの悪化により、対面の活動は休止した。その代り、4月からzoom会議を複数回開催している。これは、長期の自粛生活のため、障碍者の精神状態が悪化していることも理由である。しかし、これはネットを使ったコミュニケーションの有効性を検証する契機になもる。
また、3月に予定していた第4回科研研究会は中止した。

Strategy for Future Research Activity

コロナ・エピデミックがいつごろ終息するかにもよるが、しばらくはピアサポート活動に関してはリモート会議を活用しつつ、その有効性を検討していきたい。具体的には、Zoom会議システムを活用した月数回の定例会である。しかし、当事者の中にはネット環境がない、あるいはその利用を嫌がる者もあるため、その人々には個別に対応をしなければならない。
また、毎年2回やる定例研究会もリモートでできないか、検討していきたい。
それらと並行して、分担研究者・星とともに、当事者研究やSST、マインドフルネス、ユマニチュード、認知行動療法などの精神療法を、新たなコミュニケーション技法として、研究していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症蔓延により、下記の企画が中止になったため。(1)毎年3月に行っていた定例研究会の中止、およびそれに伴う講演会の中止。(2)カンボジアの医療視察旅行の中止。(3)精神障碍者のためのピアサポート研修会の中止。(4)各種学会や研究会への参加の中止。
2020年度は、新型コロナ感染症対策のため、リモート会議用のパソコンを購入し、リモート会議を進める。また、状況に応じて、上記中止した企画、つまり研究会やカンボジア医療視察旅行を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 多声性と祝祭性 ―精神障碍者と地域の対話に関する哲学的考察2019

    • Author(s)
      屋良朝彦
    • Journal Title

      医学哲学 医学倫理

      Volume: 37 Pages: 34-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金沢工業大学における修学に関する学習支援について─初年次教育を中心として─2019

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第15回全国大会
  • [Presentation] 『道徳形而上学の基礎づけ』における二つの立場2019

    • Author(s)
      松本大理
    • Organizer
      日本カント協 会(第44回学会)
  • [Book] 超看護のすすめ2019

    • Author(s)
      井村俊義
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      コトニ社
    • ISBN
      978-4-910108-00-1
  • [Remarks] 長野県看護大学 講座案内 哲学・倫理学

    • URL

      https://www.nagano-nurs.ac.jp/gaiyou/kouza-professor/a_yara.html

  • [Remarks] 未知なるものへの倫理

    • URL

      http://tomoyara.web.fc2.com/

  • [Remarks] ブログ:未知なるものへの倫理

    • URL

      http://philo-ethica.cocolog-nifty.com/blog/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi