• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

形式主義の哲学の新展開:竹内外史の論理哲学の解明を通じて

Research Project

Project/Area Number 19K00022
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

秋吉 亮太  早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (20587852)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords哲学 / 論理学 / 証明論 / 形式主義 / 京都学派 / 西田幾多郎 / 証明論的意味論 / フッサール
Outline of Annual Research Achievements

今年度は(1)京都学派の数理哲学、(2)竹内外史の論理哲学、(3)高階論理の証明論的意味論、(4)デジタルツインや志向性の論理、(5)最初期フッサールの論理哲学について研究を進めた。コロナ渦を原因とする互いの多忙があったものの、いくつかの論文の出版をすることができた。
(1)京都学派の数理哲学については査読付き英語論文として出版することができた。この論文は海外からの興味を大きく引くものであり、反響が大きかった。
(2)竹内とフェファーマンを比較する研究については、投稿に至らなかったため来年度も研究を続ける。また、ロレーヌ大学アラナ教授と直観概念に関する論文集を編集することになった。我々も数学における直観概念について寄稿する予定であり、共同研究を開始した。
(3)高階論理の証明論的意味論についてはパリ大学のナイーボ准教授との共同研究であり、 ドラフトの仕上げ作業を進めて40-45頁ほどのそれなりの分量のドラフトができつつある。
(4)京都大学のグループと開始したデジタルツインや志向性の論理に関する共同研究については、デジタルツインについての論文を査読付きの国際誌に出版することができた。志向性の論理についても各パーツについてはほぼ書き上がっているため、来年度に投稿を目指す。
(5)最初期フッサールの論理哲学については、すでに学会発表を終えておりドラフトが複数種類存在しているものの、最終版を書くには至らなかった。(岡山大学の植村玄樹准教授との共同研究)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度から課題にしていた京都学派の数理哲学についての論文出版ができたこと、デジタルツインについての論文を査読付きの国際誌に出版することができたこと、他の研究についてもそれぞれ進んでいることから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

京都学派の数理哲学については論文を出版することができたため、竹内外史の論理哲学、高階論理の証明論的意味論、志向性の論理、最初期フッサールの論理哲学についての論文を完成させて投稿する。どの論文も(程度の差はあれど)完成に近いといえるものが多いため、来年度に集中して作業を行うことで出版することを目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第一大学/ロレーヌ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第一大学/ロレーヌ大学
  • [Journal Article] Foundations of Mathematics a la Kyoto School: from Nishida to Takeuti via Suetsuna2023

    • Author(s)
      Ryota Akiyoshi
    • Journal Title

      哲學(三田哲学会)

      Volume: 151 Pages: 1--36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Logic of Alternative-I2022

    • Author(s)
      Yasuo Deguchi, Takuro Onishi, Ryota Akiyoshi, Takashi Yagisawa, Maiko Yamamori
    • Journal Title

      Asian Journal of Philosophy

      Volume: 1 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s44204-022-00050-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Towards Proof-Theoretic Semantics for Second-Order Logic2023

    • Author(s)
      Ryota Akiyoshi
    • Organizer
      Mini-WS (L'Institut d'histoire et de philosophie des sciences et des techniques, Paris)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Takeuti on finite and infinite sets2023

    • Author(s)
      Ryota Akiyoshi, Andrew Arana
    • Organizer
      Workshop: “Self and Infinity” (Husserl Archive)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi