• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

生命倫理学前史・成立史における安楽死論とキリスト教の相剋に関する米英日比較研究

Research Project

Project/Area Number 19K00023
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大谷 いづみ  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsPLAN 75 / 高齢者と安楽死 / 8がけ社会 / 格差社会 / 脆弱性 / 交差性 / アクセシビリティ / 死生観
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績として、2022年度の主たる研究成果である、早川千絵監督を招いての映画『PLAN 75』上映会&トークイベントの活動報告とその分析を挙げる。国内外でなんどかポスター報告を行ったほか、早川千絵監督には作品制作や関連作品にかかわる追加インタビューを行った。また、『PLAN 75』の映画パンフレットへの寄稿「「ただ生きて存(あ)る命がリスペクトされる未来を創りたい」(大谷、2022)が目にとまり、働き手が現在より2割減る2040年をテーマにした朝日新聞の2024年年頭連載『8がけ社会』の最終回で上記イベントが取り上げられ、若者の変化と8がけ社会に関する代表者のコメントが掲載された(2024年1月13日)。
リーズ大学障害学センターのアンハラッド・ベケット教授による講演「Vulnerable Personhood and Social Exclusion」では、生命倫理のフレームに基づく政策のもと、COVOD-19パンデミック下で英国の障害・難病のある研究者がおかれた厳しい状況が報告された(2023年11月27日、生存学研究所主催招聘研究会)。
なお、本年度は、所属研究機関の所長であった立岩真也氏の闘病に伴う所長職就任と氏の急逝への対処に忙殺されることとなった。これらの諸事は、いずれも本課題の核心に通底するものであり、はからずも本課題の多相性を「生きられた経験」として検討する機会となり、そこで得た思索を、氏を追悼する取材や小論として結実し得たことを、特に記しておく。
本課題を遂行するに当たっては、関連イベントにおける情報保障(文字通訳・手話通訳)とハイブリッドによる移動アクセシビリティの有無が常に問題化された。移動・情報のアクセシビリティは、人と人、人と社会をつなぐ基盤であり、「患者主体の医療」にリアリティをもたらすものであることが、あらためて確認された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 立岩真也さんと生存学のこと(総特集 立岩真也 1960-2023)2024

    • Author(s)
      大谷いづみ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 52(3) Pages: 223-228

  • [Journal Article] 特集趣旨2023

    • Author(s)
      大谷いづみ・川端美季
    • Journal Title

      立命館生存学研究

      Volume: 7 Pages: 85-88

    • DOI

      10.34382/0002000395

    • Open Access
  • [Journal Article] 「障害のある教員」の職場復帰のプロセスと課題2023

    • Author(s)
      大谷いづみ・川端美季
    • Journal Title

      立命館生存学研究

      Volume: 7 Pages: 89-109

    • DOI

      10.34382/0002000394

    • Open Access
  • [Presentation] 『PLAN 75』上映会&トークイベントとアクセシビリティ―「障害」支援と教学の未来を拓く教職協働の試み2024

    • Author(s)
      大谷いづみ・川端美季
    • Organizer
      立命館大学教育開発DX/ピッチ(D.I.G.)最終報告会, 立命館大阪いばらきキャンパス
  • [Presentation] 立命館アジア太平洋大学・別府における車いすの移動アクセシビリティ2024

    • Author(s)
      大谷いづみ・川端美季・田場太基・シン ジュヒョンほか,
    • Organizer
      立命館大学教育開発DX/ピッチ(D.I.G.)最終報告会, 立命館大阪いばらきキャンパス
  • [Presentation] 日韓ユニバーサルツーリズムにおける移動困難者とサポーターによる実践報告2024

    • Author(s)
      安田智博 ・ユ ジンギョン・高雅郁・大谷いづみ
    • Organizer
      立命館大学生存学研究所アクセシビリティプロジェクト, シンポジウム「アクセシビリティと“??” ―生活・空間・モノ・社会デザイン、そして実践から考える, 立命館大学朱雀キャンパス, ハイブリッド
  • [Presentation] 『PLAN 75』上映会&トークベント報告2023

    • Author(s)
      大谷いづみ・川端美季
    • Organizer
      AHEAD JAPAN CONFERENCE 2023, 立命館大学大阪いばらきキャンパス
  • [Presentation] 「生命倫理」から見える現代社会― 学問と現場、理論と実践を往還する2023

    • Author(s)
      大谷いづみ
    • Organizer
      全国学生社会科学系研究会連絡会議 夏季ゼミ情勢講演会, 立命館大阪いばらきキャンパス, ハイブリッド
    • Invited
  • [Presentation] Report on the PLAN 75 Screening and Discussion Event2023

    • Author(s)
      OTANI Izumi et KAWABATA Miki
    • Organizer
      East Asia Disability Studies Forum 2023, Seoul (Korea)、
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi