2019 Fiscal Year Research-status Report
Philosophical Approach to the View of Humanity in Classical Antiquity through an Analysis of the Debate about the Generation of Animals
Project/Area Number |
19K00026
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
今井 正浩 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (80281913)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動物の生殖発生 / アリストテレス / 『動物の発生について』 / 動物の生殖発生の原因 / 動物の生殖発生のメカニズム / 精液(スペルマ) / 月経血(カタメーニア) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人間を含めた動物の生殖発生をめぐる論争史を通してみた西洋古代の人間観の特質を、古典ギリシア語・ラテン語の原典資料等にもとづいて、実証的に解明することを目的としたものである。 本研究では、紀元前5世紀に、ヒッポクラテス(前460年頃~前375年頃)によって経験科学として確立されたギリシア医学が、この論争の初期の段階から、論争の展開と帰趨(きすう)にきわめて大きな影響を与えたという事実に着目する。本研究は、古代ギリシア・ローマの医学者たちが、人間を含めた動物の生殖発生をめぐる論争へと積極的に参画することを通して、ギリシア古典期からヘレニズム期をへて、ローマ期にいたる西洋古代の人間観の展開にどのように貢献したかということを、思想文化史的観点に立って明らかにすることに主眼を置いている。 本研究の第一年目にあたる令和元年度(2019年度)には、当初の研究プランに沿って、アリストテレス(前384年~前322年)の動物学関係の一連の論考のうちで『動物の発生について』と題する論考を、最も主要な資料的典拠の一つとして取り上げ、この論争の初期の段階にあたる紀元前5世紀から紀元前4世紀の状況を一通り概観したところである。 以上の作業を進めていく過程で、動物の生殖発生の原因及びメカニズムをめぐる彼以前の哲学者たちや医学者たちの諸見解に対して、アリストテレスがどのような観点に立って批判的検討を加えているかに着目することによって、アリストテレス自身による発生理論の基本的な特徴を明らかにしていった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、当初の研究計画に沿って、おおむね順調に進捗している。 研究の初年度にあたる令和元年度(2019年度)において、入手を予定していた関係図書・資料等の中には、入手していないものがあるなど、今後の研究の進呈においていくつかの課題等もあるものの、これらの課題については、研究の第二年目(2020年度)以降において十分に対処することが可能であると判断される。 したがって、本研究の第二年目以降の研究の進展において、現在のところ、研究計画の変更、軌道修正等の必要はないと判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の第二年目にあたる令和2年度(2020年度)においては、第一年目にあたる令和元年度の研究実績・研究成果をふまえて、当初の研究計画に沿って、着実に研究を進展させていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究の第一年目にあたる令和元年度(2019年度)において、当該年度に入手を予定していた関係図書・資料等の入手が、諸般の事情によって遅れたことにより、本研究の第二年目にあたる令和2年度(2020年度)に繰り越して使用する助成金の額が発生した。 令和2年度には、当初、予定していた関係図書・資料等の購入を速やかに行う等の対応をとることによって、助成金の迅速かつ効率的な執行を心がけるつもりである。
|