2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00031
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤本 温 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80332097)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 正義 / 法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「正義」理解の多様性をめぐって、その原因のひとつを西洋12-13世紀における大学成立の時期に、すなわち、神学部(哲学を含む)と法学部の形成の時期にさかのぼり、両学部での「正義」とその関連語の扱い方と傾向を検討して、その歴史的な位置づけを試みる。考察の出発点と中心は西洋中世の正義論であるが、古代から現代にいたる正義論をも随時参照して、「正義」理解の多様性の問題に対して歴史的に、そして概念分析的にアプローチする。 本年度は、ローマの法学者ウルピアヌスによる自然法の定義「自然法は、自然がすべての動物に教えたものである」についての中世の神学者や法学者たちによる解釈を集中的に検討した。トマス・アクィナスによる解釈については前年までに検討をほぼ終えていたので、今年度は、13世紀の神学者であるアルベルトゥス・マグヌスによるこの定義の解釈を、とくにius、lex、iustitiaというラテン語の相互関係の理解をもとにして考察して、トマスとアルベルトゥスの解釈の差異を明らかにした。その際、同じ時代の市民法学者やカノン法学者の理解をも参照して、法学者と神学者によるアプローチと解釈の傾向の差異の一端の解明に務めた。その成果の一部は論考「西洋13世紀の正義論―iusとlexから考える―」(山口雅広、藤本温編著)『西洋中世の正義論―哲学史的意味と現代的意義―』(晃洋書房、2020年5月)に掲載されている。 他に、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』の翻訳(ラテン語訳)の仕方から生じる「正義」理解の揺れについても調査を開始したので、正義論と翻訳との関わりについても次年度に向けて継続して研究を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載した課題のなかで、まず、ローマの法学者ウルピアヌスによる自然法の定義(「自然法とは、自然がすべての動物に教えたものである」)について、またもうひとつの課題であったius, lex, iustitiaといった正義論に関わる基本用語の相互関係の整理について、アルベルトゥス・マグヌスやトマス・アクィナスといった13世紀の神学者によるそれら解釈のみならず、当時の法学者たちの解釈をも視野に入れて論考「西洋13世紀の正義論―iusとlexから考える―」(山口雅広、藤本温編著)『西洋中世の正義論―哲学史的意味と現代的意義―』(晃洋書房、2020年5月)を公にすることができた。そして、この論考を執筆するに際して、いわゆる「許容法」の問題をさらに詳しく検討する必要性を理解できたことで、次の課題も見えてきた。 また本研究は、「正義」論に関わる翻訳の問題も視野に入れており、今年度は、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』の翻訳(ギリシア語からラテン語訳)の仕方から生じる「正義」理解の微妙な揺れや解釈の異動について、特にロバート・グロステストによる翻訳の特徴に関する調査と検討を開始した。これにより、西洋中世における「正義」理解の多様性への翻訳(ラテン語訳)の影響の有無について、次年度に向けての課題や、調査すべき文献・資料や事項を確定することができた。 以上より、本研究は「おおむね順調」に進んでいると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(2020年度)は、研究計画に記載した項目のうち、(1)西洋中世の神学者(哲学者)と法学者はお互いの仕事をどのように評価して利用していたのか、また相互に批判していたのかをより詳しく調査する。すなわち、神学者の側から法学者の立場や法理解についてどのような言及がなされているか、また法学者の側から神学者の立場や法理解についてどのような言及がなされているのかを詳しく調査する。 また、(2)「正義」、「社会正義」、「公正」、「義」といった日本語の曖昧さから生じる正義論の問題を考察する。具体的には、「正義」という日本語と、iustitiaやjusticeというラテン語や英語との対応にも着目して、「翻訳」論に関する最新の知見を取り入れて研究を進める。西洋の正義論に関わる翻訳に関わる問題には、ギリシア語からラテン語への翻訳と、ギリシア語やラテン語から日本語への翻訳という少なくとも二段階で考察する必要がある。すなわち、(i)アリストテレスの『ニコマコス倫理学』がギリシア語からラテン語に翻訳される際に生じた「正義」理解の微妙な揺れや変化があり得ることを、ロバート・グロステストによるラテン語訳の検討を中心に考察する。次に、(ii)日本語の「正義」「公正」「義」等といった語が翻訳語として用いられてきた歴史を精査して、dikaiosyne(ギリシア語)やiustitia(ラテン語)といった語を「正義」や「義」と訳すことの妥当性ないしその妥当性の範囲について検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度(2019年度)は、本研究の主題である「正義」論や西洋哲学に関わる多くの文献を設備備品として購入したが、旅費に関しては、本研究に関連する全国学会や研究会が今年度は近隣の大学において開催されたため旅費を使用する必要がなくなった。そのために次年度への使用額が生じた。今年度分と次年度分(2020年)とをあわせた使用計画は以下の通りである。 本研究の主題である「正義」論関連の、また西洋哲学史関連の基礎文献と最新の文献を設備備品費として購入する。正義論関係の文献では、西洋中世の神学者のみならず同時代の法学者の正義論に関わる文献を、具体的には、ローマ法やカノン法を扱う研究書を揃える必要がある。西洋哲学史関連の文献としては、西洋中世哲学のみならず、西洋古代哲学や西洋近世哲学、現代哲学など、本研究の遂行に関連する基本文献を購入する。資料収集や学会発表に積極的に参加するために国内旅費を使用する。
|
Research Products
(2 results)
-
[Book] 世界哲学史42020
Author(s)
伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留編
Total Pages
288
Publisher
筑摩書房
ISBN
9784480072948
-