2022 Fiscal Year Annual Research Report
言語諸科学における意味概念の体系化:総合的な言語科学の創出に向けて
Project/Area Number |
19K00035
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤川 直也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40749412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 龍一郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00585838)
鈴木 貴之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20434607)
保前 文高 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
三木 那由他 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (40727088)
和泉 悠 南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 意味論 / 語用論 / 自閉スペクトラム症 / 再帰代名詞 / 言語哲学 / 概念工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語に関する現代の科学的探究は、生物言語学、心理言語学、言語認知神経科学などの心理学・生物学的アプローチならびに、形式意味論、計算言語学、自然言語処理などの数理的アプローチに大別できるが、それぞれのアプローチにおいては、方法論的な相違だけでなく、意味といった基礎概念についての相違がある。本研究では、こうした現代の言語科学的探究における意味概念の多様性を踏まえつつ以下の研究をおこなった。意味を心理的なものとして捉える内在主義と意味を非心理的なものと考える外在主義の対立という原理的な対立において通常後者に位置付けられるモデル論的意味論が前者の観点と両立するということを、モデル論的意味論における意味論的値を心理的な意味計算のモデルとみなす計算論的な見方によって明らかにすると同時に、モデル論的意味論を用いて記述される意味論的な普遍的特性(semantic universal)についての心理学的な探求に着目し、そこにあるモデル論的意味論における意味についての考え方が計算論的見方であることを示した(2019-2020年度)。また自閉スペクトラム症(ASD)の学習・認知様式と、個人差から見た言語の普遍性の問題の関連を検討するという課題に着目し、ASDと言語使用・理解の関連に関する実証的な心理学的研究として、日本語再帰代名詞の理解と自閉症的特性との関係について、 ウェブベースでの質問紙調査に基づく研究を行なった(2021-2022年度)。これらの研究に加え意味についてのより基礎理論的な言語哲学的な問題に取り組んだ。概念工学の手法の意味するという行為への拡張、メタ哲学における概念工学の位置付け、意味のもつコミットメントについての研究を行った(2022年度)。
|
Research Products
(12 results)