• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

言語諸科学における意味概念の体系化:総合的な言語科学の創出に向けて

Research Project

Project/Area Number 19K00035
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤川 直也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40749412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 龍一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00585838)
鈴木 貴之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20434607)
保前 文高  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
三木 那由他  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (40727088)
和泉 悠  南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords意味論 / 語用論 / 自閉スペクトラム症 / 再帰代名詞 / 言語哲学 / 概念工学
Outline of Annual Research Achievements

言語に関する現代の科学的探究は、生物言語学、心理言語学、言語認知神経科学などの心理学・生物学的アプローチならびに、形式意味論、計算言語学、自然言語処理などの数理的アプローチに大別できるが、それぞれのアプローチにおいては、方法論的な相違だけでなく、意味といった基礎概念についての相違がある。本研究では、こうした現代の言語科学的探究における意味概念の多様性を踏まえつつ以下の研究をおこなった。意味を心理的なものとして捉える内在主義と意味を非心理的なものと考える外在主義の対立という原理的な対立において通常後者に位置付けられるモデル論的意味論が前者の観点と両立するということを、モデル論的意味論における意味論的値を心理的な意味計算のモデルとみなす計算論的な見方によって明らかにすると同時に、モデル論的意味論を用いて記述される意味論的な普遍的特性(semantic universal)についての心理学的な探求に着目し、そこにあるモデル論的意味論における意味についての考え方が計算論的見方であることを示した(2019-2020年度)。また自閉スペクトラム症(ASD)の学習・認知様式と、個人差から見た言語の普遍性の問題の関連を検討するという課題に着目し、ASDと言語使用・理解の関連に関する実証的な心理学的研究として、日本語再帰代名詞の理解と自閉症的特性との関係について、 ウェブベースでの質問紙調査に基づく研究を行なった(2021-2022年度)。これらの研究に加え意味についてのより基礎理論的な言語哲学的な問題に取り組んだ。概念工学の手法の意味するという行為への拡張、メタ哲学における概念工学の位置付け、意味のもつコミットメントについての研究を行った(2022年度)。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 言語哲学におけるいくつかのトレンド2023

    • Author(s)
      和泉悠
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51:1 Pages: 188-195

  • [Journal Article] 推意・意味・意図: グライスにおける推意2023

    • Author(s)
      三木那由他
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 24 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 共同行為のミニマリズム2023

    • Author(s)
      三木那由他
    • Journal Title

      哲学の探究

      Volume: 50 Pages: 16-28

  • [Journal Article] 分析哲学における新たな哲学方法論の可能性2022

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 136 Pages: 24-41

  • [Journal Article] Concessive Joint Action: A New Concept in Theories of Joint Action2022

    • Author(s)
      Nayuta MIki
    • Journal Title

      Journal of Social Ontology

      Volume: 8(1) Pages: 24-40

    • DOI

      10.25365/jso-2022-7307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語行為工学2022

    • Author(s)
      藤川直也
    • Organizer
      日本哲学会第81回大会
  • [Presentation] 応用言語哲学としての概念工学2022

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Organizer
      日本哲学会第81回大会
  • [Presentation] スタルネイカーの会話分析から表現の自由へ2022

    • Author(s)
      和泉悠
    • Organizer
      日本哲学会第81回大会
  • [Presentation] 発話産出時の語彙処理に発話運動準備が与える影響2022

    • Author(s)
      パクウンビ, 保前文高
    • Organizer
      言語科学会第二十三回年次国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gricean Pragmatics According to Himself2022

    • Author(s)
      Nayuta Miki
    • Organizer
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニケーションの公共性と共同的コミットメント2022

    • Author(s)
      三木那由他
    • Organizer
      CVPPPのための哲学フォーラム コミュニケーションってなんだろう?:言語哲学における言語行為、意味と公共性
    • Invited
  • [Presentation] 意味とコミットメント2022

    • Author(s)
      三木那由他
    • Organizer
      関西言語学会第47回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi