• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Philosophy of Memory: From the concepts of "memory" and "kioku" to semantic and episodic memories

Research Project

Project/Area Number 19K00042
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

櫻木 新  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (90582198)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords記憶の哲学 / エピソード記憶 / 集合記憶 / 傾向 / 忘却 / 記憶知
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は当初の予定では最終年度として前年度までの結果等で得たフィードバックを踏まえた最終的な結果報告を予定していた。しかし、主としてコロナ禍のために前年度までの計画に遅れが生じたため、22年度までに後ろ倒ししていた課題に優先的に取り組んだ。
23年度の主たる研究成果として、前年度投稿したRememberおよびForgetと記憶知の問題の問題に関する論文が修正の上で無事採択され出版された。そのほか、エピソード記憶の哲学的諸問題を概観する論文を共同研究者と執筆・投稿した。こちらは24年度中に出版される予定である。
23年度に行った口頭発表については、前年度からの成果を踏まえた研究報告を国内外の学会や国際ワークショップ等で計5件(国内2件、海外3件)行った。
集合記憶の帰属条件について22年度までに行った比較実験の結果を共同研究グループ内で検討した結果、論文執筆は見送ることとなった。他方で、集合記憶については概念的な分析の過程を国内学会で報告したほか、国内の研究者と連携し集合的エピソード記憶の倫理的含意を主題とする研究プロジェクトを立ち上げた。前年度まで取り組んできた記憶表現の叙実性についての研究をさらに推進し、一部についての口頭発表を行った。そのほか、記憶の哲学についての新しい国際共同研究、記憶表現の傾向解釈、Vagueな記憶についての検討を進め、一部の成果を学会等で報告しフィードバックを得た。これらの一部は24年度以降論文にまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は前年度までの課題を一部後ろ倒しして以下に取り組んだ。(1)これまでの成果についての総合的な検討・考察、(2)フィードバックやこれまでの考察を踏まえたさらなる文献調査や実験の検討、(3)これまでの成果や調査・実験結果の積極的報告。
(1)これまで国際共同研究グループで行った英語と日本語話者の集合記憶の帰属に関する複数の実験結果をグループ内で検討したが、仮説を十分に支持する実験結果を確認できなかったと結論し、これ以上の研究は見送ることとなった。
(2)前年度までの日英両語の記憶表現の叙実性(factivity)についての研究をさらに進め、特にKnowledge Firstアプローチの観点から検討した。そのほか記憶の集合帰属の研究から派生し、集合的エピソード記憶のもつ倫理的な含意に注目した共同研究プロジェクトと上記(1)の共同研究者の一部と経験的手法を活用した記憶の哲学の歴史的な変遷についての国際共同研究プロジェクトを新たに立ち上げた。
(3)前年度投稿した忘却と証拠の問題に関する論文が修正の上で無事採択され、出版された(Successfully remembering a belief and the problem of forgotten evidence, Philosophy and the Mind Sciences Vol.5)。エピソード記憶の哲学的問題をサーベイした論文を共同研究者と執筆し、投稿した。記憶表現の叙実性についての報告(日本論理哲学会第27回大会)、集合的エピソード記憶についての概念的な整理を主題とした報告(日本イギリス哲学会第48回研究大会)、記憶表現の状態用法に関する傾向解釈に関する報告(日本哲学会第82回大会)、Vagueな記憶と構成主義的な記憶理解との関係に関する報告(Simulationism 2023)をそれぞれ行った。

Strategy for Future Research Activity

23年度で終了する予定を1年後ろ倒しし、24年度は最終的な成果のとりまとめに注力する。
すでに口頭発表等で十分なフィードバックを得た上で、一定の論考に至った研究については論文の執筆に取りかかり、24年度中に投稿する予定である。
そのほか、これまでの成果を包括的に報告しそれぞれに対するフィードバックを得るために、関連領域の研究者を複数招いた国際ワークショップを国内で主催することを計画している。そのほかにも、23年度に立ち上げた記憶の哲学の国内での研究グループで複数のワークショップを企画しており、これまでの成果の一部はそこで報告し、フィードバックを得る予定である。

Causes of Carryover

主にコロナ禍による当初2年間の海外渡航自粛に由来する研究の遅れと、海外渡航費の増大のため、一部予算を繰り越した。これらは24年度中に最終報告の準備のための国際ワークショップを主催し、近隣諸国から関連領域の研究者を招聘するために使用する予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Unversitate Grenoble Alpes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Unversitate Grenoble Alpes
  • [Int'l Joint Research] Jagiellonian University(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Jagiellonian University
  • [Int'l Joint Research] 國立陽明交通大學(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      國立陽明交通大學
  • [Journal Article] Successfully remembering a belief and the problem of forgotten evidence2024

    • Author(s)
      Shin Sakuragi
    • Journal Title

      Philosophy and the Mind Sciences

      Volume: 5 Pages: 1-18

    • DOI

      10.33735/phimisci.2024.10244

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] On Collective Episodic Memory2024

    • Author(s)
      櫻木 新
    • Organizer
      日本イギリス哲学会 第48回研究大会
  • [Presentation] Disposition, Remembering, and Recalling2023

    • Author(s)
      Shin Sakuragi
    • Organizer
      日本哲学会第82回大会
  • [Presentation] 知識の把持2023

    • Author(s)
      櫻木 新
    • Organizer
      日本論理哲学会第27回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi