• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

身体の変容をめぐる技術哲学的考察

Research Project

Project/Area Number 19K00047
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50398989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
北野 孝志  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (20390461)
紀平 知樹  兵庫医療大学, 共通教育センター, 教授 (70346154)
鈴木 俊洋  崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
寺本 剛  中央大学, 理工学部, 准教授 (00707309)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords技術哲学 / 技術倫理 / 現象学 / 身体 / ロボット / AI
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は「身体の変容を吟味するための理論的考察と次年度の予備的考察」を目標とした。具体的には、第一に身体の変容をめぐる技術哲学的視点の確立を目指した理論的考察を進めること、第二に理論的考察について国際学会での発表と国際的な研究会を実施すること、第三に社会的提言に向けた予備的考察を進めることを目標とした。
第一の目標はおおむね達成できたと考える。ロボット技術などを具体的事例として取り上げながら、これまであまり哲学的に考察されることのなかった「親密さ」(intimacy)という概念を考察することの重要性がますます明らかとなってきた。また、身体の変容という視点を軸に人間と人工物との関係を検討することによって、ユーザーエクスペリエンスのあり方の捉え直しなど、ヒューマンインターフェースの領域における問題との接点も明らかになってきた。
第二の目標についてもおおむね達成できたと考える。金光が米国で開催されたSociety for Philosophy of Technology(5月)、Society for Social Studies of Science Annual Conference(9月)の研究大会で発表するとともに、Workshop “Japanese Philosophy of Technology -- Past and Present”を東京で他の科研費と共催し、議論を深めることができた。
しかし、第三の目標については達成することができなかった。というのは、具体的事例についてメンバーと議論するために、研究会を2020年3月24日に金沢で開催することを予定して実際にプログラムも作成していたが、新型コロナウィルス蔓延の影響のために中止を余儀なくされたためである。この点については2020年度以降に検討を進めることにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目標であった「社会的提言に向けた予備的考察」の部分が特に遅れている。この予備的考察のために研究会を開催して、メンバーと具体的に検討する予定であったが、その研究会が新型コロナウィルス蔓延の影響のために中止を余儀なくされたためである。

Strategy for Future Research Activity

まず2019年度に進めることができなかった「社会的提言に向けた予備的考察」について、各メンバーが考察を進めながら、各種学会での発表や研究会の開催などを通して議論を深めていく予定である。
当初の予定では、2020年度に「社会的提言のとりまとめ」とその国際的検討を行う予定であったが、予備的考察が遅れているため、とりまとめに向けた問題を明確化を最優先課題としたい。国際的検討のあり方を含めて、新型コロナウィルス蔓延の状況がどのように推移するかを静観しながら、研究計画については柔軟に考えることとする。

Causes of Carryover

国際ワークショップを共催の形で実施したため、海外研究者招聘のための予算を使う必要がなくなった。また、メンバーとの研究会が新型コロナウィルス蔓延のために中止されたため、それに関する予算にも変更が生じた。
次年度も新型コロナウィルス蔓延の影響が継続することが予想されるため、国際学会への参加に関わる予算など柔軟に対応することとしたい。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Perceptions and Attitudes towards Sustainable Development among Malaysian Undergraduates2020

    • Author(s)
      Balakrishnan Balamuralithara、Tochinai Fumihiko、Kanemitsu Hidekazu
    • Journal Title

      International Journal of Higher Education

      Volume: 9 Pages: 44-51

    • DOI

      10.5430/ijhe.v9n1p44

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] グローバルTA という挑戦とその課題2020

    • Author(s)
      北野 孝志
    • Journal Title

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      Volume: 52 Pages: 83-86

    • DOI

      https://doi.org/10.20692/toyotakosenkiyo.52-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 観光経験の現象学2020

    • Author(s)
      紀平知樹
    • Journal Title

      フッサール研究

      Volume: 17 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Robot as Other: A Postphenomenological Perspective2019

    • Author(s)
      Kanemitsu Hidekazu
    • Journal Title

      Philosophical Inquiries

      Volume: 7(1) Pages: 51-61

    • DOI

      https://doi.org/10.4454/philinq.v7i1.238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術的媒介の倫理-「科学技術に同行する倫理学」の枠組み2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 19 Pages: 印刷中

  • [Presentation] Technologically mediated Intersubjectivity: A Consideration of Robots as Other2019

    • Author(s)
      Kanemitsu Hidekazu
    • Organizer
      Society for Philosophy of Technology, 21th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robot as others: A Postphenomenological Consideration2019

    • Author(s)
      Kanemitsu Hidekazu
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science Annual Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 技術的に媒介された間主観性:他者としてのロボットの考察2019

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      応用哲学会第11回年次研究大会、ワークショップ「人間とロボットの共存:身体・志向性・知識の問題」
  • [Presentation] 現代の技術哲学は何を問題としているのか2019

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      ヒューマンインターフェースシンポジウム2019、ワークショップ「ヒューマンインターフェースを哲学する」
  • [Presentation] 技術評価の哲学と持続可能性2019

    • Author(s)
      北野孝志
    • Organizer
      応用哲学会第11回年次研究大会
  • [Presentation] 農観連携における観光の倫理的問題2019

    • Author(s)
      紀平知樹
    • Organizer
      応用哲学会第11回年次研究大会、ワークショップ「農業技術の哲学と環境倫理」
  • [Presentation] 観光経験と意味の再創造ー意志行為の現象学の観点から2019

    • Author(s)
      紀平知樹
    • Organizer
      観光学術学会
  • [Presentation] 新技術の評価と職人的熟練知の意義2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Organizer
      科学技術社会論学会2019年度研究大会、大会実行委員会特別企画「技術についていかに問いうるか―技術論の視点から科学技術倫理を問い直す」
  • [Presentation] 人を動かす技術に同行する倫理学2019

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Organizer
      ヒューマンインターフェースシンポジウム2019、ワークショップ「ヒューマンインターフェースを哲学する」
  • [Presentation] Adapting Technologies and Isolating Technologies for Agriculture2019

    • Author(s)
      Teramoto Tsuyoshi
    • Organizer
      Society for Philosophy of Technology, 21th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intergenerational Ethics Based on the Ongoing Reality2019

    • Author(s)
      Teramoto Tsuyoshi
    • Organizer
      Research Institute for Humanity and Nature (RIHN) 14th International Symposium “Fair Use of Multiple Resources in Cross-Scale Context”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 隔離と順応2019

    • Author(s)
      寺本剛
    • Organizer
      科学技術社会論学会2019年度研究大会
  • [Book] いまを生きるための倫理学(うち、「起こるかどうか不確実なものに対しても予防的措置を講じなければならないのか?」(p.80-81)、『遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品は本当に安全だろうか?」(p.102-105))を担当)2019

    • Author(s)
      直江清隆(盛永審一郎、松島哲久、小出泰士編)
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304419
  • [Book] 哲学は環境問題に使えるのか(翻訳:第5章 第6章を担当)2019

    • Author(s)
      寺本剛(アンドリュー・ライト、エリック・カッツ編著)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426120
  • [Funded Workshop] Workshop "Japanese Philosophy of Technology -- Past and Present”2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi