2019 Fiscal Year Research-status Report
日本・英米との比較から見たフランス現代哲学の主体・人格概念(愛・性・家族を軸に)
Project/Area Number |
19K00051
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
藤田 尚志 九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (80552207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮野 真生子 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フランス近現代哲学 / ベルクソン / 主体 / 人格 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、アンリ・ベルクソン『コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度 時間観念の歴史』(平井靖史・岡嶋隆佑・木山裕登との共訳、書肆心水、2019年、全446頁)の翻訳を刊行したことが最大の業績である。これは、フランス近現代哲学における主体や人格概念を再検討する本プロジェクトにとってきわめて重要な一歩であった。その翻訳の過程で同時に進められた研究は、さまざまな口頭発表に結実した。そのうち四つほど例を挙げておく。 ①「ベルクソン的人格概念の再検討――リキエ『ベルクソンの考古学』から出発して」、PBJ-DI分析系分科会、2019年08月03日、福岡大学。②「The range of the voice: Towards a Bergsonian theory of Personality」、学会名"Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives"、2019年10月28日, 発表場所Center for Philosophy of Memory, Universite Grenoble Alpes。③「Coup de sonde, coup de genie : PBJ, traduction japonaise, quelques reflections sur le cours」、学会名"Bergson : L’evenement des cours au College de France"、2019年11月29日, 発表場所College de France。④「ベルクソン的「可能性の条件」とは何か? 岡嶋隆佑「自由行為の哲学――初期ベルクソン哲学における時間と空間――」を読む」、三田哲学会シンポジウム「ベルクソンと自由――時間・空間から自由へ」、2020年01月17日、慶應義塾大学(三田キャンパス)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で幾つかの国内外のシンポジウムが中止・延期となったため、2020年に入ってからの研究業績はあげられていないが、2019年中の研究に関してはかなり順調に進行したため、総体として見ればおおむね順調に進展したと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍を受けて、「新たな生活様式」が提唱されているが、それと同様に「新たな研究様式」が模索されていくであろうし、自ら模索していかねばならないとも感じているが、現状では日々の遠隔授業の対応に追われて、そこまで手が回らないというのが実情である。
|
Causes of Carryover |
年度末に二つの国外出張(国際シンポジウム)、二つの国内出張を予定していたが、それらがコロナ禍で中止ないし延期されたため、旅費が執行できなくなった。次年度にそれらの計画を実施できるかはいまだ未知数であるが、何らかの形での実施を模索していきたい。
|