2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00056
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
古橋 紀宏 香川大学, 教育学部, 准教授 (90832296)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鄭玄 / 王粛 / 王朗 / 王充 / 肉刑復活論 / 緯書 / 後漢 / 魏晋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、鄭玄説の特質を解明するため、曹魏において鄭玄説を批判した王粛の説について、これまでの研究で取り上げた祭祀や喪服礼とは異なる観点から考察を進め、特に王粛の現実的な経書解釈の背景を明らかにした。 先行研究では、王粛説の背景として、後漢末の荊州学派の影響や、王粛の父の王朗、また王朗が入手した王充『論衡』の影響が指摘されている。 本研究では、これらの諸説に対し、当時の肉刑復活論に着目して考察を加えた。肉刑は、前漢の文帝の時に原則的に廃止されたが、それを復活させるべきであるとする議論が、後漢末から魏晋時代にかけて特に活発に行われた。本研究では、当時の肉刑復活の議論は、当時の儒教的礼制整備の議論と同じく、漢制に代わり、儒教の経伝に記された古制を復活させようとする議論の一環であると認定した。 そして、鄭玄は、後漢末において肉刑の復活を主張したが、その後、制度に対する鄭玄説の影響力が増大した曹魏の明帝期において、鄭玄説の影響が認められる鍾ヨウが、肉刑の復活を主張した。鄭玄と鍾ヨウには、古制を復活させることによって現状の問題を解決することができるという考え方が共通して見られる。その鍾ヨウの意見に対して、王朗は、肉刑復活の改制に伴って生ずる弊害を重視し、現実的な立場から肉刑復活に反対した。このような王朗の立場は、王粛の現実重視の経書解釈と共通するものであることから、本研究では、王粛の現実的な経書解釈は、王朗から継承されたものであることを指摘した。 また、王粛に対する王充『論衡』の影響については、王粛の緯書批判は『論衡』からの影響と考えられるが、王朗が『論衡』から受けた影響について当時の人々は才が進んだと評価していることから、王充の考え方は当時の人々の通念に近いものであったと考えられ、そのような通念に従って、緯書を取り入れた鄭玄説を批判したのが王粛であったことを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題の当初の計画においては、本年度に鄭玄・王粛両説の対立点すべてを分析する予定であった。しかし、その分析を進める過程において、王粛説の背景を荊州学派とする説と王朗・王充とする説について検証することが、経学史研究において重要な意味を持つと考えるに至り、その検証に重点を置いた。それに伴い、鄭玄・王粛両説の対立点すべてに対して考察を加えることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本研究課題の当初の計画通り、『古文尚書』孔安国伝の分析を進める。但し、本年度において鄭玄説と王粛説の対立点すべてに考察を加えることができなかったことから、令和二年度においても鄭玄・王粛両説の対立点に関する考察を継続することとし、『古文尚書』孔安国伝の分析に当たっては、鄭玄説・王粛説と関連する部分を中心に考察を進める。
|
Causes of Carryover |
本年度は、研究計画において、研究発表と資料収集・調査のための旅費を計上していたが、実際の研究活動においては、研究発表の旅費は学会に負担していただき、また、資料の収集・調査についても勤務の日程のため予定の回数を実施することができず、残額が生じた。一方、令和二年度においては、新型コロナウイルスの問題により、予定していた他機関内限定の資料・データベースの閲覧が困難になり、資料・データベースの購入が必要になることが予想されることから、次年度使用額はそのための物品費に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)