2021 Fiscal Year Research-status Report
Comprehensive study of the "Dark Ages" in medieval Tibet and the second diffusion of Buddhism based on new sources
Project/Area Number |
19K00059
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井内 真帆 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (90514323)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | チベット / 仏教 / 写本 / 文献 / 中世 / 後伝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、昨今続々と発見または出版されている出土地や所蔵先は異なるがほぼ同時代の4つの文献群(【文献群 A】ダライ・ラマ 5 世の秘蔵書(9ー 17 世紀)、【文献群 B】ポタラ宮殿所蔵文献(11 世紀以降ー?)、【文献群 C】 西チベット・プリ文献(10ー14 世紀)、【文献群 D】カラホト(黒水城)出 土文献(11ー15 世紀))の調査研究と文献群の比較研究により、国内外のチベット史研究の中で最も手薄である9 世紀から13 世紀の時代について研究を行うた めの基盤作りを行うことである。 2021年度も引き続きコロナウィルスの感染拡大の影響で当初予定していた現地への渡航調査が全く行えなかった。したがって、既に入手している文献の整理(特に文献群A, C, D)を行い、中国やアメリカの関係の研究者とオンラインで情報交換を行い、情報収集をするなどをした。そのような中、2021年度の成果として、文献群 Aに含まれる最初期に成立したデンラプ(寺院史)文献と思われる『ラディン寺史』について後世に成立した同ジャンルの文献との比較研究を行い、第72回日本印度学仏教学会において「寺院史(デンラプ gdan rabs)-チベット語文献のジャンルについての研究-」のタイトルで口頭発表を行い、『印度学仏教学研究』(70-1)にも同様のタイトルで論文として発表した。また、本研究の背景となる同時代に関して、「ヒマラヤ世界のウチとソト」(人文研アカデミー『チベットの歴史と社会』出版記念セミナー)及び「後伝初期におけるロツァワとパンディタの往来」(フィールドネット・ラウンジ企画セミナー)の二つの一般講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究ではチベット自治区、四川省成都、ロシアサンクトペテルブルクなどでの新出文献に関する文献調査及び情報収集が不可欠であり、また関係の研究者との情報交換も必要であったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響があり引き続き渡航が全くできず、研究が予定通りに進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き新型コロナウィルスの感染拡大の影響があり、本研究で予定していた海外調査や国際学会参加などは困難になることが予想される。したがって、今後も関係する先行研究の整理や既に入手している文献群の中の写本を中心に研究を行うことになるが、本研究にはチベット自治区での文献収集とロシア・サンクト ペテルブルクのカラホト出土のチベット語文献に関する渡航調査は必要不可欠である。現時点では渡航調査は不可能であるので、引き続きオンラインで現地や関係の研究者と連絡を取り、今後調査を行うための準備を行うこととする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で海外への渡航調査に加え、国内学会や国内での打ち合わせの多くが中止になったりオンラインになったため、旅費の使用 ができなかった。2022年度も引き続き海外での調査は困難と思われるので、研究費の使用は主に物品や図書の購入を中心にし、必要であれば研究期間を延長する。
|