• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

物語としての浄土教ー実証的宗教哲学からの探求

Research Project

Project/Area Number 19K00080
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

岩田 文昭  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00263351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末村 正代  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60809664)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords法然 / 証空 / 親鸞 / 村上春樹 / 吉永進一 / 千崎如幻 / 鈴木大拙
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、浄土教における物語が動的に展開していったさまを、歴史学や仏教学などの実証的研究の成果を取り入れ、それを宗教哲学の観点から解明することを目指すものである。 研究代表者の岩田文昭は、2021年度には、主として2つの領域の研究を進めた。第一は、法然の思想と法然伝についての近年の研究成果の調査である。この調査により安達俊英や平雅行らの研究を吟味した。第二は、法然門下の思想、とくに証空と親鸞の思想を検討することで、そこに物語としての浄土教の論理を見出しことができた。これらの研究成果は、『物語としての浄土教』(仮題)という単著として原稿執筆をすすめている。この著作は令和4年度中に刊行することを目標としている。その他の研究実績としては、三木清の親鸞理解をめぐる論考を雑誌The eastern buddhistに発表し、「村上春樹氏と浄土教」という一文を月刊誌『ひかり』に発表した。本科研研究主催として、吉永進一『神智学と仏教』書評会をzoom開催した。この会では、栗田英彦・深澤英隆・横山茂雄・碧海寿広らの発表と議論がなされ、参加者は120名を越えた。
研究分担者の末村正代は、2020年度に引き続き、禅僧・千崎如幻のアメリカ禅布教活動を中心に研究をおこなった。これと関連して、2021年9月の宗教学会では、20世紀前半期アメリカにおける日系移民社会と日系仏教諸宗派の布教活動の相関を考察する研究発表をおこない、2021年11月の仏教史学会では、千崎とR. H. ブライスによる英訳『無門関』二書を比較する研究発表をおこなった。
なお既存の「近角常観研究資料サイト」を更新し、新たな形で立ち上げた。今後、このサイトのヴァージョンアップをし、本科研の研究成果を公開していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度も20年度に引き続きコロナ禍のため、研究が予定通りに進捗しなかった面がある。龍谷大学の図書館など、文献調査をする予定だった図書館が開館時間の制限のため十分に使えなかった。また対面での学会・研究会はなく、研究者にインタビューすることもなかった。ただこの状況にもある程度、なれることができ、zoomでの会議や研究会を主催あるいは参加することができた。岩田文昭は、源信・法然・証空・親鸞らの著作とその伝記やその研究書かなり読み進めることができ、単著の原稿を一定程度書き進めることができた。
末村正代も新型コロナの影響で県外調査地に赴くことができず、松ヶ岡文庫調査およびそれに付随する鈴木大拙関連研究を進めることができていない。ただし、当該文庫の調査は、2022年2月に再開された。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者の岩田は、なによりも単著『物語としての浄土教』(仮題)の執筆をすすめる。現在、7割がたの原稿ができている。残りの個所は、親鸞における物語論の検討と近現代日本における浄土教の物語の意義ついてである。関係する著作・研究書の読解をすすめ、著作の完成につとめたい。
末村は、松ヶ岡文庫調査が再開されたため、2022年度は継続的な当該文庫調査を計画することができる。また、末村が中心になり「西田天香史料集プロジェクト」の一環としてワークショップを2022年10月に開催予定で現在、準備中である。このワークショップを通して、さらに新しい資料や知見が得られる可能性は高い。

Causes of Carryover

次年度使用が生じた理由は、前倒し支払いをお願いして、更新したサーバー設置の経費が予定よりいささか少なかったことと、対面でなされる学会出張がなく旅費がなかったことによる。本年度はある程度の対面の研究会が再開され、図書館などの調査も可能になるので、次年度使用分は当該調査に係る旅費、加えて近代禅思想・近代仏教関連文献の購入費等に使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Religion and Philosophy: Miki Kiyoshi’s Philosophy of Religion2021

    • Author(s)
      IWATA Fumiaki
    • Journal Title

      The Eastern Buddhist

      Volume: Third series 1 (1) Pages: 7-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代における日本宗教の越境――千崎如幻を事例として2021

    • Author(s)
      末村正代
    • Journal Title

      『宗教と倫理』別冊

      Volume: 9 Pages: 26-36

  • [Presentation] 変容する移民社会と禅布教――世界仏教徒大会と千崎如幻を事例に2021

    • Author(s)
      末村正代
    • Organizer
      第80回日本宗教学会
  • [Presentation] 英訳禅籍からアメリカ禅を考える――二つの英訳『無門関』2021

    • Author(s)
      末村正代
    • Organizer
      第71回仏教史学会学術大会
  • [Remarks] 近角常観研究資料サイト

    • URL

      https://www.chikazumi.org/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi