2020 Fiscal Year Research-status Report
A Comparative Study of Japanese Buddhism and East Asian Buddhism; with focus on both Politics and State Power
Project/Area Number |
19K00097
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
中西 裕二 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 東南アジア仏教 / 日本仏教 / 国家統治と寺院、仏教儀礼 / 東南アジア・東アジアにおける仏教と民間信仰の現況 / 日本における仏教、民間信仰の現況 / 僧団 / 寺院組織 / 上座部仏教圏と大乗仏教圏の、宗教と社会の比較研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本「日本仏教と東南アジア仏教との比較研究─政治と権力の視点を中心として」共同研究は、日本史学・日本民俗学の研究者と、主として東南アジアを調査地域とする文化人類学研究者との共同により、大乗仏教圏の日本仏教と、上座部仏教圏との比較を、国家統治、各地域で仏教と関係を結んだ民俗信仰、特に民俗神と仏教との関係、に注目して、比較研究を推進して、数世紀~1000年以上の仏教の歴史を有する諸地域の、国家と仏教との関係性の比較により、仏教が果たした社会的な役割を解明することを目的とする。 2020年度は、コロナウィルスの国内外の蔓延のため、計画していた東南アジア(ベトナム地域の調査を計画)及び、国内の寺院の仏教儀礼の調査ができなかった。そのため、調査については国内の寺院と周辺地域の神仏信仰・行事、社会組織、生業との関係性の主とする民俗調査と史資料の調査を推進した。 片岡は、特に愛媛県菊間町に伝承される戦国落城伝説とその祟りの信仰を主題とする研究を進め、近代以降の行政主導の地方誌編纂により「定説」が形成された過程を解明し、亡霊の祟りは権力への異議申し立てよりは、むしろ書物の権威や国家権力を背景に確立した側面が強いことを明らかにした。 松尾は、近世の寺檀制度のなかでのかくれキリシタンのあり方をテーマに、その組織が数多くあった長崎の諸地域の聞き取り、遺物調査を進めた。本調査により、外海のように、檀那寺院がむしろ潜伏キリシタン組織を守った例や、根獅子のように集落全体が潜伏キリシタンであったことが露見した際、仏教の一宗派であることを主張して摘発の危機を乗り切ったこと、また、日本に先立って中国明代の観音信仰がマリア信仰や造形の大きな影響を受けて変容し、これが特に長崎における観音をマリアとして信仰するに至る基盤としての役割を果たしたことを中国、ヨーロッパの歴史文献、絵画・立像等の遺物を資料として解明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は、コロナウィルスの国内外の蔓延のため、計画していた東南アジア(ベトナム地域の調査を計画していた)地域の寺院・僧団組織・仏教儀礼の伝承、及びこれらの民俗化についての調査ができなかった。国内についても、仏教と地域社会の関係を解明するために重要な仏教儀礼の調査は、いずれの寺院も参観を許可しなかったため、計画を実施できなかった。そのため、調査については国内の寺院と周辺地域の神仏信仰・行事、社会組織、生業・生活との関係性の解明を目的とする聞き取り調査と史資料の調査を推進した。 また、計画していた共同研究会についても、分担者の所属大学・機関、いずれもが、コロナウィルス対策のため、機関内での研究会は許されず、on-line(zoom)による、研究会を実施したが、討議の深まり、資料の共有には、対面での研究会に比べると限界があり、目標とする成果への到達が充分に果たせなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度は、海外・国内ともに計画通りの調査を実施し、研究を推進し、昨年度は、この第一年度の調査テータの分析と、調査地域の過去の関連調査報告、先行研究に基づいて、研究を進めた。しかしながら、当初計画の研究成果を得るには不充分である。 昨年度、計画していた共同研究会についても、分担者の所属大学・機関、いずれもが、コロナウィルス対策のため、機関内での研究会は許されず、on-line(zoom)による、研究会を実施したが、討議の深まり、資料の共有には、対面での研究会に比べると限界があり、目標とする成果への到達が充分に果たせなかった。現在、大阪、東京をはじめとするコロナウィルスの状況の悪化のため、各大学・機関ともに、対面での研究会が許可されていない状況が続いており、この状況が、今年度いっぱい続く可能性が高い。このため、研究期間の延長を申請することを現時点で検討せざるを得ない状況にある。
|
Causes of Carryover |
本共同研究においては、大乗仏教圏の日本と戒律を重視する上座部仏教圏との、宗教と国家・地域社会の比較をテーマとしており、日本、東南アジアそれぞれの地域の寺院と仏教活動、僧団組織と地域社会との関係等の調査が重要な計画項目である。しかしながら、日本国内、東南アジア地域ともに、世界的なコロナウィルスの状況の悪化のため計画を実施することができず、調査については計画通りの研究を進めることができず、調査は国内の民俗、歴史文献調査にとどまり、海外調査のための支出はなかった。 初年度は、海外・国内ともに計画通りの調査を実施し、研究を推進したので、昨年度は、この第一年度の調査テータの分析と、調査地域の過去の関連調査報告、先行研究に基づいて研究を進めた。しかしながら、当初計画の研究成果を得るには不充分である。 国内・海外の文化人類学、民俗の視点からの調査のほかに、分担者の所属大学での共同研究会も計画していたが、各所属機関がコロナウィルスの対策のため、所属機関内では実施できず、on-line(Z00M)による研究会としたため、研究会旅費の支出もなかった。 コロナウィルスの状況は日本国内・東南アジア地域ともに悪化する状況で、研究期間3年間のうちの2年間、計画した重要な東南アジア地域の調査が不可能となる可能性が高く、現時点では、研究期間の延長して当初の計画を遂行することを検討している。
|
Research Products
(24 results)