• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Comparative Study of Japanese Buddhism and East Asian Buddhism; with focus on both Politics and State Power

Research Project

Project/Area Number 19K00097
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
中西 裕二  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords東南アジア仏教 / 日本仏教 / 国家統治と寺院、仏教儀礼 / 東南アジア・東アジアにおける仏教、民間信仰の現況 / 日本における仏教、民間信仰の現況 / 上座部仏教圏と大乗仏教圏の、宗教と社会の比較研究 / 寺院組織 / 民俗神と仏菩薩との習合と社会
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、東南アジアを中心とする上座部仏教圏と大乗仏教圏である日本との比較による、国家と宗教との関係性について、文化人類学、民俗学、歴史学の専門研究者との協業により考究することを目的とする共同研究である。
東南アジア・日本の仏教について、伝承調査の実施を計画したが、コロナ禍における各国の感染症対策のための渡航制限、日本国内においては神仏に関わる儀礼の中止・延期等により、長崎県対馬の放生儀礼等を除いて調査を実施できず、共同研究会を中心とした討議を行い、研究を推進した。
一昨年度(2021)に続いて、国立歴史民俗博物館の「東アジア・東南アジアの宗教・信仰の交流、歴史と伝承」プロジェクト研究との協業による研究を推進した。研究分担者の勤務校の京都大学、日本女子大学にて計3回の共同研究会を実施したが、ゲストスピーカーとして内蒙古出身の蒙古貞夫氏(学芸大学研究員)の内蒙古東部地域における農耕・牧畜のための祈願についての発表を、10月に徳島の金毘羅山における顕密仏教の活動をテーマとする白川琢磨氏(福岡大学名誉教授)の発表を依頼し、新たな事例に基づいて、研究を深めることができた。
研究分担者も各回に発表を行ったが、東南アジア、東アジア、及びチベット仏教が支配的な北東アジアにおける仏教の受容圏において、寺院という宗教活動の実現の上で、人々が暮らす現実世界、及び食料や衣服の素材となる動植物、燃料や住居の資材となる樹木等と関わる民俗神への祭祀が仏教儀礼と不可分の関係にあったことが明らかになったことである。
日本仏教の研究において、仏・菩薩と神祇の融合といった本地垂迹思想や、僧侶による仏法の護法神となる神祇祭祀への注目は従来よりなされているが、生業・生活と関わる動・植物の神霊に対して、それぞれの地域に根を下ろした仏教がいかに接したか、さらに事例を収集して検討することが、今後の課題として浮上した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本共同研究は、東南アジア・日本国内の伝承をも重視し、両地域の民俗調査を実施することを計画しているが、コロナ禍における各国の感染症対策としての渡航制限、日本国内においては神仏に関わる儀礼の中止・延長等により、2022年度は、計画を完遂することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

共同研究会は計画通り実施しているが、2020年以来のコロナ禍により、東南アジア地域、日本国内のフィールドワークが計画通りに実施できていない。本年、2023年より、世界的にコロナの感染状況が改善し、渡航条件もコロナ禍以前に戻りつつあり、当初計画のフィールドワークを、今年度、推進したい。

Causes of Carryover

第2、3年度に計画していた東南アジア地域、日本国内のフィールドワークが、コロナ禍による渡航制限により実施できなかった。今年度、国内の研究会開催のほか、本計画(東南アジア地域・日本国内のフィールドワーク)の実施のために支出する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本における放生思想、儀礼の受容と展開―対馬八幡宮の放生儀礼と神楽を中心に―2023

    • Author(s)
      松尾 恒一
    • Journal Title

      『年刊 藝能』

      Volume: 29号 Pages: pp 109-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中近世、対馬と朝鮮との交流と航海安全祈願2023

    • Author(s)
      松尾 恒一
    • Journal Title

      儀礼文化学会編『儀礼文化学会紀要』

      Volume: 11号(通巻第51号) Pages: pp 57-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の二十四節気-自然の中の暮らしの中で育まれた生活文化-2023

    • Author(s)
      松尾 恒一
    • Journal Title

      儀礼文化学会編『儀礼文化学会紀要』

      Volume: 11号(通巻第51号) Pages: pp 19-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本への仏教伝来と護国の仏教―王権と儀礼―2022

    • Author(s)
      松尾 恒一
    • Journal Title

      四川大学編・発行『中国俗文化研究』

      Volume: 21輯 Pages: pp 120-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世後期、カトリック布教における治病;長崎における宣教師の祭儀、呪法、療養院経営を中心に2022

    • Author(s)
      松尾 恒一
    • Journal Title

      上智大学『カトリック研究』

      Volume: 91号 Pages: pp.111-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「書評・新刊書紹介 吉田一彦編『神仏融合の東アジア史』」2022

    • Author(s)
      中西裕二
    • Journal Title

      『東南アジア─歴史と文化』

      Volume: 51 Pages: 47-51

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明清代の海上勢力と東南アジア・東アジアの華僑―ヨーロッパのアジア進出を視野に入れて―2022

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      南師範大学歴史地理学院・2022年度国際学術会議「東南アジア各国の華人華僑」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中世、対馬の神楽―朝鮮半島との交流・戦闘を視野に入れて―2022

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      芸能史研究会・例会
    • Invited
  • [Presentation] 中国起源の日本の伝統芸道―香道と自然の保全活動を中心に―2022

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      湖南工業大学・国際学術会議「人類におけるデザインの過去・現在、未来」」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ノロとユタ―琉球地域の女性宗教者―2022

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      柳田国男と女性民俗学ー妹の力論の再検討シンポジウム(永池健二代表)
    • Invited
  • [Presentation] 東南アジアで再発見する四国―地域社会の宗教と政治を逆さ読みする―2022

    • Author(s)
      片岡樹
    • Organizer
      日本文化人類学会第56回研究大会(於明治大学)
    • Invited
  • [Presentation] “Wild Tea and the Cold War: the Transformation of Population Structure in the Highland Community of Thailand.”2022

    • Author(s)
      片岡樹(Tatsuki Kataoka)
    • Organizer
      ” Paper presented at the AAWH Fifth Conference (online),
    • Invited
  • [Presentation] タイ国の中国系土地神-その中間報告-2022

    • Author(s)
      片岡樹
    • Organizer
      東南アジア学会第104 回研究大会(於東京外国語大学)
    • Invited
  • [Book] 斎藤英喜編『歴史と地域のなかの神楽』所収、松尾恒一「中世、対馬の八幡信仰、放生会と神楽―国難克服祈願としての祭儀と芸能―」2023

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      法蔵館
    • ISBN
      978-4-8318-6278-5
  • [Book] 小澤実・佐藤雄基編『史学科の比較史―歴史学の制度化と近代日本―』勉誠出版、2022年5月2022

    • Author(s)
      上島享「草創期の京都帝国大学国史学の特質 ―時期区分論と世界史―」
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32017-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi