2019 Fiscal Year Research-status Report
ソクラテス以前哲学における「神」概念の非譬喩性に関する史的研究
Project/Area Number |
19K00104
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
三浦 要 金沢大学, 人間科学系, 教授 (20222317)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ソクラテス以前 / メリッソス |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,まず,ミレトス派の神的アルケー(始源)が,超自然的に振る舞う存在であるわけではなく,むしろ,自然的秩序の一部分として,あるいは自然的存在一般と連続性・持続性を有する,いわば意志する行為者的存在であることを確認した。そもそも,ミレトス派において,さらにはパルメニデス以後の自然哲学においても,生命,生気,知,目的などは,自然世界にとって基本的・本質的なものでありつづけているのであり,「超自然的」なる存在は構想されていない。その点は,生成消滅,運動変化を自然世界の自明の本質的特徴として記述するそれまでのミレトス派自然哲学に対して根本的な批判を加えたパルメニデスに師事したサモスのメリッソスの実在規定にも見て取れる。すなわち,パルメニデスによる実在規定に批判的修正を加えながら自らの実在規定を演繹して見せたメリッソスは,「有るもの」が苦痛も苦悩も感じることのないものだと主張している。このパルメニデスにも見いだすことのできない規定は,メリッソスが自然哲学の世俗化を目指して,ミレトス派のアルケーとは対比的に,「有るもの」が生きているとか神的であるとする余地を与えないようにしたかったことを示すものではない。彼にとっての「有るもの」は,クセノパネスに見られたように神人同形論を排除した抽象的なものであると同時に,知的能力も含む,不死不生ですべてを包括する力をもった健全な思惟する主体として構想されているのであり,「有るもの」から生物学的特性一般を根本的に排除しようとしたものではないのである。そのかぎりで,メリッソスもやはり,多様性をはらみつつ展開していったギリシアの自然哲学に連なりうるものである。そしてまた,彼のこの規定は,彼がパルメニデスの著作のなかに思惟と実在の同一性を読み取った可能性を示唆しているとも言えるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している。当初の計画の一部分としていたヘシオドスの「カオス」とクセノパネスやヘラクレイトスの「神」「一者」との関連についての検討が完全に終わったとは言えず,現在も考察を継続しているが,ただ,この部分は本研究課題の核心部分というわけではないので,全体としては「おおむね」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も,当初の予定通り進めていく。具体的には,次年度は,新イオニア派と称されるエンペドクレスとアナクサゴラスの宇宙論における神的存在に関して,そこに彼らの宗教的心性が反映されているかどうかを,文献読解を通じて検討していく。
|
Causes of Carryover |
当初,資料収集のために国内出張を3月初めに予定していたが,新型コロナウイルス感染症の関係で,取りやめたために次年度使用額が生じた。この国内出張は,次年度に実施する予定である。
|
Remarks |
海外雑誌論文紹介,『古代哲学研究(Methodos)』第51号,2019年,pp.57, 58
|