2019 Fiscal Year Research-status Report
Reexamination of Heidegger's concept of world and theory of technology on the basis of Sloterdijks's concept of sphere
Project/Area Number |
19K00105
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高田 珠樹 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80144541)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | スローターダイク / ハイデガー / 球体圏 / 温室 / 免疫 / 存在論 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は、ハイデガーとスローターダイクの著作のうち、研究対象となる文献の繙読を進める傍ら、基準となる書籍やそれをデータベース化する機材などを揃え、またデータベース作成の基礎となる画像ファイルやラフなテクストファイルなどは順調に進めることができた一方で、整備されたテクストファイルの作成には至っていない。 スローターダイクについては、主著であり、また彼の空間論の集大成と言える三部作『球体圏』を読みつつ、その前後に執筆された『同じ船の中で』、『人間園の規則』、『資本の世界内部空間の中で』等の精読を進めた。一方、ハイデガーに関連しては、戦後間もない時期の著作の再読を通じて、何がスローターダイクに継承されたかについて検討している。 また、昨年暮れに発生し現在も社会に深刻な影響を及ぼしている新型コロナウィルスによる感染症の蔓延に連関して、スローターダイクの球体論に即してその社会的、文明論的な意味を考察した一文(「さまよえる水晶宮」)を年度末に執筆した。これは雑誌『思想』(岩波書店)の編集部の慫慂によるもので、2020年6月号(5月末刊行)に掲載される予定である。今回の騒動の中で、思いがけず温室、船、内部空間、培養器、免疫といったスローターダイクの『球体論』のキーワードが一つの連関をなして浮上したことにより、これに仮託する形で、空間に関するスローターダイクの思索、とりわけ『球体論』の基本的な構図を提示し、その意義をある程度、説得的に語りえたと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の対象としているハイデガー、特にスローターダイクの著作の繙読はそれなりに順調に進んでいる。また、それぞれの著作群のうち、今回、助成を得ている研究の対象とする書物のデータベース化の作業は、画像ファイルの作成やラフな状態でのテクストのファイルについては自力でかなり進めることができた。 一方で、複数の事典の編集部から項目執筆の依頼が相次ぎ、その大半がハイデガーとスローターダイクに関連するものとはいえ、今回、助成対象となっている研究としては当初、想定していなかった仕事で、これに思いのほか時間と労力を取られた。加えて以前から準備し本年2月に刊行に至った『フロイト全集』別巻刊行に向けた最後の作業にも、予定外の時間が取られた。これらの仕事から来る自身の多忙に加え、本件の助成研究を進める上で協力を得ることを想定していた学生たちが留学するなどして、アルバイト雇用によって進捗を期待していた作業をあまり進めることができず、研究に用いるに足る信頼性の高いテクストの整備には至っていない。この点では、作業は、やや停滞していると判断せざるを得ない。 もっとも、退職したあと、非常勤講師として担当しているいくつかの授業では、おおむね、本研究と関連する主題を取り上げ、専門書講読の授業として、ハイデガーとスローターダイクの該当する著作を教材として用い、また講義も、この研究で目指す両者の関係性を中心に論じた。授業の準備などによって、ある程度論点を整理できた。年度末に依頼されて執筆した原稿は、短いながら、スローターダイクの『球体論』の主題を簡潔に提示しており、今後の研究の足掛かりを得たと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度において停滞を来たしたハイデガーと、特にスローターダイクの関連するテクストのデータベース化については、今年度、力点を置いて進めたい。ただし、新型コロナウィルスによる外出自粛に伴い、学生も教員もキャンパス立ち入りが禁止され、その解除の目途が立たない状態で、学生アルバイトの確保は難しい。仮に立ち入り禁止措置が解除になった後でも、作業を進める上での指導などは容易でないことが予想され、当面、自力での作業を覚悟している。また、当初の計画では、夏休みにドイツ・オーストリアに赴いて、スローターダイクや関連する研究者との面談を想定していたが、これも今年度においては実施が困難であることが予想される。海外出張を要する部分については、今年度はその実施に必ずしもこだわるべきではないと考える。 これらの事情により、研究については、当初、想定していたよりもいくらか遅れることを覚悟している。今年度は、引き続き、スローターダイク、とりわけ『球体論』とそれに関連するテクストの範読に力を入れるつもりである。 前年度末に執筆した論文の中で、『球体論』を新型コロナウィルスに関連して検討する中で、「免疫」や「浸潤」といった、スローターダイクの複数のキーワードについて、それら概念の趣旨や相互関係が自分なりに相当明確になってきたと考える。今年度は、特にこれらのキーワードを手掛かりとして、スローターダイクの空間概念を明確にすることを試みたい。
|
Causes of Carryover |
当該年度に複数の仕事の依頼が入り、また、比較的容易に片付けられると想定していた従前からの仕事に思いのほか労力を要し、本来の研究課題に当初、考えていたほどの時間を割けることができなかったこと、またアルバイト雇用を想定していた学生が留学するなどして、計画通りに研究を進めることができなかったことが、支出の伸びなかった大きな原因である。関連する参考文献などは一定程度、購入し、またデータベース化に必要な機材の購入も進めたが、多忙で学会出張がままならず、またアルバイト雇用がなかった分、旅費や人件費の支出がなかった。次年度(令和2年度)は研究の遅滞を挽回し、また当初の予定通り、ドイツ語圏に出張して研究対象であるスローターダイク自身や関連する研究者と面談することを希望しているが、新型コロナウィルスによる感染症の蔓延で、これが必ずしも円滑に進むとは楽観できない。状況が流動的であり、場合によって、研究期間の1年間延長を視野に入れて、研究費の使用を考えたい。当初の計画では令和3年度は、報告書の作成を主として、研究費の割り振りは比較的少額であったが、むしろこの年度に研究推進の重心を置き、その翌年に研究成果の取りまとめを行なうことを検討している。
|
Research Products
(2 results)