• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦前東アジアにおける哲学:日本の植民地支配の観点から

Research Project

Project/Area Number 19K00117
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ラム ウィンカン (林永強)  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (90636573)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords植民地 / 京都学派 / 現象学 / 西田幾多郎
Outline of Annual Research Achievements

主要な研究対象のひとりである張東ソン(くさかんむりに孫)について、研究代表者は「張東蓀の生命哲学批判」と題した論文を学会誌に公刊した。とりわけ最終部分において、張東ソンが日本の中国侵略を受けて、それまでの学術態度を変更し、生命観についても変化が見られることを指摘した。また、昨年度の発表に基づき、西田幾多郎の「物」に関する1930年代から40年代にかけての言説をまとめた「西田幾多郎の「物」をめぐる思想―源了圓論文を承けて」を論文集『東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から』に掲載刊行した。さらに昨年度日本語で公刊した「論理学者にとっての中国哲学―金岳霖、沈有鼎を中心に」が英語に翻訳され、"Chinese Philosophy for Logicians: The Case of Jin Yuelin and Shen Youding"としてOriens Extremus誌に掲載された。
加えて、研究代表者と協力者が中心となり、5回の「東アジア哲学レクチャーシリーズ」をオンラインで開催し、研究代表者が張東蓀について報告したほか、近代の朝鮮思想や近代日本の科学哲学、また西田幾多郎の「存在」についての問題など、科研費の研究テーマに関連する講演によって、東アジアをめぐる哲学の具体相について知見を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で海外調査や学術交流が制限された。東アジア哲学レクチャーシリーズは開催できたが、研究以外の業務の複雑化に十分対応できず、そもそも研究に割く時間を十分に確保することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

当初、日本、中国・台湾、朝鮮における植民地期の哲学の状況を、部分的にでも包括する予定で、朝鮮については朴鐘鴻を一例としてとりあげる構想であったが、彼についての研究を進められていない。まずは中国の張東ソンや馮友蘭の日中戦争期の言説についてまとめたのち、朴鐘鴻研究にとりかかる予定である。
また、コロナ対策は緩和されつつあるとはいえ、海外との自由な交流は難しく、2021年度の経験を生かしてオンラインで学会開催や講演会開催を引き続き行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染対策のため、予定していた海外調査や学術交流が行えなかったため、当初予算の予定通りの執行が困難であった。今後、国内外の感染対策状況を鑑み、当初の計画実行が困難な場合は、必要な研究図書の購入に充てるなどして研究の充実に役立つよう使途を考慮する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Chinese Philosophy for Logicians: The Case of Jin Yuelin and Shen Youding2022

    • Author(s)
      Yoshinobu SHINO
    • Journal Title

      Oriens Extremus

      Volume: 58 Pages: 251-273

  • [Journal Article] 光はどこから?―西光万吉の政治思想―2022

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      明治大学心理社会学研究

      Volume: 17 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 蔡元培の哲学観2021

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      Minerva 明治大学文学部哲学専攻論集

      Volume: 3 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 張東ソンの生命哲学批判2021

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      日本中國學會報

      Volume: 73 Pages: 131-143

  • [Journal Article] Bodily Pathos and Virtue Ethics: On Miki Kiyoshi’s Logic of Imagination2021

    • Author(s)
      Keung Lam Wing
    • Journal Title

      The Journal of East Asian Philosophy

      Volume: 1 Pages: 31~42

    • DOI

      10.1007/s43493-021-00009-2

  • [Presentation] 張東ソンにとっての中国哲学2021

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      東アジア哲学レクチャーシリーズ
  • [Book] 東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から2022

    • Author(s)
      廖欽彬、伊東貴之、河合一樹、山村奨、志野好伸、林永強、他
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15123-1
  • [Book] Le corps dans les litteratures modernes d’Asie orientale : Discours, representation, intermedialite2022

    • Author(s)
      Gerard Siary, Toshio Takemoto, Victor Vuilleumier et Yinde Zhang (dir.), Yoshinobu Shino et al.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      College de France
    • ISBN
      9782722605817

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi