2021 Fiscal Year Annual Research Report
18世紀後半における「儒者」の総合的研究――頼春水とその周辺
Project/Area Number |
19K00118
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
清水 則夫 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (30580849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
グラムリヒ・オカ ベティーナ 上智大学, 国際教養学部, 教授 (60573417)
高橋 恭寛 多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (70708031)
本村 昌文 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80322973)
浅井 雅 神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (80782010)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 頼春水 / 朱子学 / 死生観 / ネットワーク / 藩校 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、これまでの研究成果をまとめ、18世紀後半における「儒者」について多角的に検討した。交付申請書に記した研究対象3点に即せば、下記のようにまとめられる。要約すれば、当該期の「儒者」とは、思想以外にも多様な人的繋がりを持ち、儒学受容度の相対的な高まりを受け、儒学思想を社会的ないし個人的に具体化することに主眼を置くものといえる。 1.頼春水とその周辺の思想 本村昌文は頼春水の父の死に注目し、「孝」という理念と、藩儒かつ武士としての現実との間で、春水が実際にどのように行動したかを分析し、彼の行動は家族構成や武士の習俗等の現実に規定されたが、他面ではそうした現実が「孝」の実践を助けてもいたことを明らかにした。清水則夫は飯岡義斎および服部栗斎と、中井竹山との関係を検証し、彼らの間には思想的交流と並行して、地縁や血縁にもとづく繋がりもあったことを指摘し、こうした繋がりの重層性のために、思想的対立が緩和された可能性を示唆した。 2.儒者の社会的実践と交流の場としての藩校 高橋恭寛は頼春水の江戸藩邸における読書記録と交遊関係とを調査し、儒者としての学問と、藩儒としての立場という二つの軸をもとに、春水が他の儒者たちとの関係を広げていった様相を描いた。浅井雅は広島藩の藩校成立と儒者の役割とをまとめ、同藩では17世紀末から儒者の抜擢があり、寛保年間に学問所は衰退するも、天明元年に再興された経緯を詳述するとともに、藩校では学派間のバランスがしばしば問題になったこと、また藩学の朱子学への統一以後も、他学派は存在し続けたことに注意を促した。 3.JBDBの充実 ベティーナ・グラムリヒ=オカはJBDB(https://app.jbdb.jp/#/)のサイトを改善し、データ入力を継続し、あわせて各所で当データベースを紹介し、人間関係を可視化する有効性をアピールした。
|
Research Products
(13 results)