2022 Fiscal Year Annual Research Report
寺院・仏堂を守護する神の展開・変容についての総合的研究―アジア仏教史の視座から―
Project/Area Number |
19K00124
|
Research Institution | Doho University |
Principal Investigator |
脊古 真哉 同朋大学, 仏教文化研究所, 客員所員 (20448707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根原 理 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)
黒田 龍二 神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (40183800)
藤井 由紀子 同朋大学, 仏教文化研究所, 所員 (40746806)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神仏交渉 / 鎮守神 / 伽藍神 / 神宮寺 / 本地堂 / 民俗宗教 / 田遊び |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では各地の寺院・神社・仏堂の田遊び(模擬耕作)を含む行事・儀礼・芸能を中心とする調査を実施してきた。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行により、2020年度以降、当初計画していた実地調査・史料調査の実施が困難な事態が出来した。2022年度も困難な状況が続き、わずかに2022年5月4日に岐阜県不破郡垂井町の南宮大社の「御田植神事」の調査を実施したにとどまっていたが、2023年に入ってからは。だんだんと世間のあり方が平常に向かって落ち着いてきたので、2023年1月から3月にかけては精力的に実地調査を実施することができ、久しぶりに対面での研究会も開催することができた。 すなわち、1月3日の愛知県新城市の鳳来寺の「田楽」、同月7日の静岡県三島市の三嶋大社の「お田打ち神事」、同月15日の京都府木津川市の相楽神社の「御田」、同月28日の愛知県豊川市の菟足神社の「お田祭」、2月3日の神戸市長田区の長田神社の「追儺式」、同月7日の名古屋市中村区の七所社の「きねこさ祭」、同月11日の愛知県豊橋市の安久神戸神明社の「鬼祭」、同月18日・19日の木津川市の涌出宮の「居籠祭」、3月5日の浜松市西区の息神社の「田遊祭」、同月15日の愛知県小牧市の田県神社の「豊年祭」、同月17日の名古屋市熱田区の熱田神宮境内社の御田神社の「祈年祭」である。 これらの調査を実施することで、当初からの目論見であった調査の遅れをいくらかは取り戻すことができた。科学研究費による研究期間は2023年3月で終了したが、今後とも、計画の立案段階での所期の目的を達成するために、研究代表者および各研究分担者での共同研究を継続してゆく体制を維持してゆくことが確認できている。
|