• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Research on the theory of art on the utopique image in the Post-Impressionism

Research Project

Project/Area Number 19K00131
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

永井 隆則  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (60207967)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsユートピア / アルカディア / ゴッホ / ゴーギャン / セザンヌ / ポスト印象派 / 南フランス / エクス・アン・プロヴァンス
Outline of Annual Research Achievements

1)国際シンポジウムの開催:ポスト印象派におけるユートピア芸術論が一種の共同作業として形成されたのではないかとの仮説に立って国際シンポジウムを開催し、ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン研究を代表する3人の専門家の方々にこのテーマを巡ってご発表を頂き議論した。シンポジウム名称(国際シンポジウム「ポスト印象派におけるユートピアの表象― セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン」)(日時:2019年6月24日、14:30~19:20)(会場:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス東構内60周年記念館1階記念ホール)(発表者:國府寺司(Dr.)(大阪大学教授)「ファン・ゴッホのユートピアとしての「日本」と「南仏」」/アンドレ・ドンブロウスキー(Andre Dombrowski)(Dr.)(ペンシルヴァニア大学准教授)「セザンヌの表現主義:感情とユートピア」/ダリオ・ガンボーニ(Dario Gamboni)(Dr.)(ジュネーヴ大学教授)「ユートピアあるいはユークロニー? ― 南の海のゴーギャン」
2)「セザンヌのアルカディアープロヴァンス」(『コートールド美術館展 魅惑の印象派』(展覧会図録)東京都美術館、2019年09月、68-73頁)を執筆し、セザンヌ於ける「ユートピア」の問題を南フランスという「場所」と関連付けながら明らかにした。
3)国際シンポジウム「セザンヌ、ジャズ・ド・ブッファンー芸術と歴史」(エクス・アン・プロヴァンス、9月21、22日)に参加し「セザンヌとジャズ・ド・ブッファンー親密さの表象」と題して口頭発表を行い、セザンヌがアトリエを構えたジャズ・ド・ブッファンとセザンヌの制作活動の関係を明らかにした。
4)ゴッホがユートピアと見做した南仏アルル、セザンヌが理想郷と見做した南仏エクス・アン・プロヴァンスを訪問し、両画家の制作の源泉となった「場所」を現地調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ゴーギャン研究の世界的な第一人者であるダリオ・ガンボーニ氏が滞日中であったため、その機会を利用して国際シンポジウムを開催することができた事は想定外の成果であり、同氏より本テーマに関して多くのご教示を頂くことができた。

Strategy for Future Research Activity

1)ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌに関する研究書や論文、本テーマに関するポスト印象派の関連資料を収集する。
2)古代から現在に至るまで古今東西の「ユートピア」に関する先行研究を調査し収集する。
3)西洋美術に於ける「ユートピア世界の表象」の歴史を美術全集等で確認するとともに、国際シンポジウムを開催し近代以前の西洋美術における「ユートピア」の表象に関して研究する。
4)ゴーギャンのユートピア、ブルターニュ地方を訪問し制作の着想源となった「場所」を現地調査する。
5)ポスト印象派が「反近代化」思想を共有しそこから「ユートピア芸術論」を形成していった心理的メカニスムとして、彼らと同時代のゲオルク・ジンメル(Georg Simmel)が提唱し、現代においては、ハンス・ブルーメンベルク(Hans Blumenberg)が継承して哲学的な問題として議論した「慰め(Trost)」という自己保存のための社会的態度が働いていた事を、ジンメル、ブルーメンベルクの著作を精読することで明らかにする。

Causes of Carryover

当該年度内に海外で第二回調査旅行を行う予定であったが、コロナウイルス騒動で中止したため、次年度繰り越し金が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Cezanne et Jas de Bouffan-Representatio;sentation de l’intimite2020

    • Author(s)
      Takanori NAGAI
    • Journal Title

      Les actes du colloque international:Cezanne,Jas de Bouffan-Art et Histoire

      Volume: 1 Pages: 1,16

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 書の美学とフランス近代美術2019

    • Author(s)
      永井隆則
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 第38号 Pages: 57,64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cezanne et Jas de Bouffan-Representation;sentation de l’intimite2019

    • Author(s)
      Takanori NAGAI
    • Organizer
      Societe Paul Cezanne
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』(共著)2020

    • Author(s)
      永井隆則
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      読売新聞社
  • [Book] 『ピカソと人類の美術』(共著)2020

    • Author(s)
      大髙保二郎/永井隆則
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-508-3
  • [Book] 『コートールド美術館展 魅惑の印象派』(共著)2019

    • Author(s)
      永井隆則
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      朝日新聞社
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム 「ポスト印象派におけるユートピアの表象-セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン」2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi