• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the theory of art on the utopique image in the Post-Impressionism

Research Project

Project/Area Number 19K00131
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

永井 隆則  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (60207967)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsユートピア / 近代化 / 社会 / ブルターニュ地方 / プロヴァンス地方 / 反近代化思想 / 都市と田園
Outline of Annual Research Achievements

2019年から2021年まで「ポスト印象派におけるユートピア芸術論に関する総合的研究」の関連事業として毎年、計3回、国際シンポジウムを実施したが、シンポジウム登壇者11名(内、イギリス人1名、アメリカ人2名、フランス人2名、スイス人1名)に加えて当該テーマに関心を持つ4名(内、フランス人1名)、計15名の研究者に参加を呼び掛けて、5年間(コロナのため2年間延長)の研究成果を論文集として出版すべく出版助成金を申請して採択され、論文執筆、外国人論文の翻訳、編集作業を進めた。
2019年にゴッホのユートピア、アルルとセザンヌのユートピア、マルセイユとエクス・アン・プロヴァンスの現地調査を行ったが、コロナ禍で海外調査の中断を余儀なくされた。2023年、海外渡航が容易になり、ゴーギャンのユートピア、ブルターニュ地方で10月26日~11月5日にかけて現地調査を実施した。ゴーギャンが制作したポン=タヴェン、ル・プルデュを訪れ具体的にゴーギャンが描いた風景や建物を尋ね歩き作品と現場風景や現物との比較を行いゴーギャンがユートピアと見做したブルターニュ地方でどのような着想を得て作品を生み出したのかを考察した。
セザンヌのユートピアがセザンヌが生きた時代の社会との関係から構想されたとの観点に立って、論文「セザンヌと社会」(高階絵里加/竹内幸絵編『芸術と社会―近代における創造活動の諸相―』森話社、2024年12月刊行予定)を執筆した。マルセイユとエクス・アン・プロヴァンスといったプロヴァンス地方をセザンヌがユートピアと見做したのは、パリ中心とする産業革命、都市改造、都市化、商業主義、中央集権化に対抗して反近代化思想を抱いたからだとの解釈を提唱した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「セザンヌ、装飾、モダン・デザイン、建築」2024

    • Author(s)
      永井隆則
    • Journal Title

      『京都工芸繊維大学学術報告書(BULLETIN OF KYOTO INSTITUTE OF TECHNOLOGY)』

      Volume: 16 Pages: 17-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「藤原禎朗著『共和国の美術-フランス美術史編纂と保守/学芸員の時代』 (名古屋大学出版会、2023年)2023

    • Author(s)
      永井隆則
    • Journal Title

      『美術フォーラム21』

      Volume: 48 Pages: 102~105頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] セザンヌとキリスト教2023

    • Author(s)
      永井隆則
    • Organizer
      京都美術史学会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi