• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Lydian Chromatic Concept and Toru Takemitsu

Research Project

Project/Area Number 19K00141
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

宮川 渉  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 特任准教授 (10760051)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords武満徹 / リディアン・クロマティック・コンセプト / 現代音楽 / 音楽理論 / ジャズ
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は前年度と同様にコロナが完全には終息していなかったため、国外での調査などは避け、国内で進めることが可能な研究に取り組んだ。特に武満徹が1966年に作曲した『地平線のドーリア』におけるリディアン・クロマティック・コンセプト(以下LCC)の影響がいかなるものであったかを明らかにすることを課題とした。この研究成果を論文にまとめ、『音楽表現学』に投稿したところ、『音楽表現学』VOL.20に掲載された。
また細川俊夫作品研究に2021年度から携わることになり、その中で、コロナ禍においてもこの研究が国内で行え、比較的に進めやすいことが分かったため、この研究にも同時に取り組んでいる。特に細川作品の音高システムにおいて不明な点を明らかにすることを第一の課題とした。この研究成果を日本音楽学会で発表し、それをまとめた論文を学術誌に投稿した。また2023年5月にフランス国立音響音楽研究所(IRCAM)で武満と細川の音楽語法に関する研究発表を行う予定であり、これは主に本研究で得られた研究成果を発表することを考えている。
2022年10月以降、フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)の研究者たちが中心となって出版する予定である日本の音楽に関する論文集の一章を担当にすることになり、日本の前衛音楽についてフランス語で執筆した。この論文を執筆する上で進めた調査の中で、日本の作曲家たちによる旋法の使用に関する情報も得られたことは一つの収穫であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでと同様に国外で調査を行うことができないこと、国内の大学の図書館などでの調査が行えないことは、本研究を進める上で大きな障害となった。そのため、移動を伴わずに進めることが可能な作業を中心に研究に取り組むようにした。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」で記したように、細川俊夫作品研究に2021年度から携わることになった。今後はその研究成果をまとめてアウトプットする作業に取り組む予定である。
2023年6月にパリのInstitut national d'histoire de l'artにて行われる学会に対面で参加し、細川のリズムの考え方に関する研究発表を行う予定がすでに決定している。またこの学会発表をまとめた論文集の出版も予定されており、2023年10月が論文の提出期限となっている。そのため2023年度前半はこれらの作業を進め、後半では細川の旋律の展開方法についての研究に取り組み、論文を書くことを考えている。

Causes of Carryover

国外での調査や研究発表が行えなかった点が大きな理由である。今後の使用計画としては、アウトプットする上で必要となる資料の購入などに助成金を使用する必要があると考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 武満徹《地平線のドーリア》とリディアン・クロマティック・コンセプト2022

    • Author(s)
      宮川渉
    • Journal Title

      音楽表現学

      Volume: 20 Pages: 55-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Entretien avec Toshio Hosokawa2022

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Journal Title

      Circuit - musiques contemporaines

      Volume: 32(1) Pages: 91-95

  • [Presentation] 細川俊夫作品における旋律の漸進的展開の手法2022

    • Author(s)
      宮川渉
    • Organizer
      日本音楽学会第73回全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi