• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Lydian Chromatic Concept and Toru Takemitsu

Research Project

Project/Area Number 19K00141
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

宮川 渉  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 特任准教授 (10760051)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords武満徹 / リディアン・クロマティック・コンセプト / 音楽理論と実践 / 細川俊夫 / 作曲 / 雅楽
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、作曲家武満徹がリディアン・クロマティック・コンセプト(以下LCC)という主にジャズで用いられる理論をいかに応用しているのかを明らかにすることである。本研究を通じて、武満の作曲技法をより明らかにすること、またLCCの理解を深め、これがジャズ以外のジャンルにおいても有効な理論になりうるかを解明することなども期待した。しかし、新型コロナウイルス感染症流行により、予定していた国外での調査や国内の図書館などでの調査を行うことが困難になり、研究の方向性を見直す必要が生じた。その結果、武満作品研究に関しては、自身で進めることが可能な研究に取り組み、それ以外に新たに細川俊夫作品研究を開始した。
武満作品研究に関しては、LCCの影響が大きいとみなされている作品、《地平線のドーリア》の分析に取り組み、その成果をまとめた論文を2022年度に日本音楽表現学会に投稿し、出版された。この論文を通じて、武満がLCCを雅楽などと関連づけて独自の形で応用していることが明らかになった。
細川作品研究に関しては、この研究を通じて大きな成果が得られたと考えている。特に細川作品の音高システムはこれまで明らかになっていなかった点が多かったが、オクタトニック・スケールが1990年代後半以降に彼にとっての「調性のようなもの」であることを1990年代の作品を分析することによって明らかにした。この研究結果は学術誌に投稿し、受理された(2024年10月に出版予定)。また2023年5月に武満と細川の作品研究に関する発表をフランス国立音響音楽研究所で行い、さらに同年6月にパリのInstitut national d'histoire de l'artにて行われた学会に参加して、細川のリズムの考え方に関する発表を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2025 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut de recherche en Musicologie(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Institut de recherche en Musicologie
  • [Journal Article] 細川俊夫作品における「母胎和音」と関連するオクタトニック・スケールの使用-1990年代の大編成作品の分析を中心に-2024

    • Author(s)
      宮川渉
    • Journal Title

      音楽学

      Volume: 70 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Le travail en collaboration entre Mayumi Miyata et Toshio Hosokawa2024

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Organizer
      Institut de recherche en Musicologie主催Sheng! L’orgue a bouche - 21st seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The concept of mother chord in the works of Toshio Hosokawa2024

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Organizer
      ICTMD Musics of East Asia symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Les langages musicaux inspires du sho chez Toru Takemitsu et Toshio Hosokawa2023

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Organizer
      Institut de recherche en Musicologie主催Sheng! L’orgue a bouche - 18th seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] La conception rythmique de Toshio Hosokawa2023

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Organizer
      Langages artistiques Asie-Occident (Langarts)主催La perception du rythme selon les arts et les cultures - Manifestations artistiques et fondements culturels
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Musiques au Japon2025

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Hermann
  • [Book] La perception du rythme selon les arts et les cultures - Fondements culturels et demarches artistiques2024

    • Author(s)
      Wataru Miyakawa
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      L’Harmattan

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi