• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Correspondence and Collaboration Between Japanese and European Surrealists: A Study of the Letters of Shuzo Takiguchi and Joan Miro

Research Project

Project/Area Number 19K00147
Research InstitutionThe Museum of Modern Art, Kamakura and Hayama

Principal Investigator

朝木 由香  神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50450797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10265944)
朝吹 亮二  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 名誉教授 (70159383)
松田 健児  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70548255)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシュルレアリスム / 瀧口修造 / ジュアン・ミロ / 山中散生 / エウダル・セラ / ジュゼップ・リュレンス・アルティガス / マン・レイ / ジョセフ・コーネル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀前半、フランスで生まれた前衛思潮であるシュルレアリスムを、戦前、日本での受容において主導的な役割を担った瀧口修造が、戦中の挫折 を経て、戦後、いかなる道筋を辿ったのかを、ジュアン・ミロとの交流を中心に検証するものである。 本研究活動の目的である「ジュアン・ミロと瀧口修造の往復書簡資料集」の刊行準備、具体的には書簡の翻刻、和訳、註釈作業を進めながら、ミロの周辺にいるカタルーニャ文化圏の詩人、作家、文化人と瀧口との交流にも目を向け、ミロと瀧口の関係をより広義にカタルーニャ文化と日本の関係から探ってきた。
2020年度以降、コロナにより国内外諸機関での書簡資料の調査が不可能となり、作業の遅延が余儀なくされた。そのため、研究の最終年度を2021年度から2022年度に延長し、個人研究に注力しながら研究計画の変更を始めている。
実績としては、松田健児(研究分担者)、リカル・ブル(研究協力者)が学術協力した「ミロ展 日本を夢みて」(2022年2月- Bunkamura ザ・ミュージアム他)が挙げられる。同展で、ミロと日本の繋がりを示す重要な部分として瀧口との交流に焦点を当てたことで両者の交友関係について広く認知されることになった。また展覧会準備過程で、二人が詩画集の共同制作だけでなく、他の出版物の刊行においても協力体制が整っていたことが明確になった。さらなる関連資料や作品が発見されたことは、本研究の成果にも反映されるだろう。
朝木由香(研究代表者)は、シュルレアリスムの影響を受けた写真家の今道子の個展(神奈川県立近代美術館 鎌倉別館)を担当。また、戦前の日本におけるマン・レイの受容についての調査を始めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の影響により、本研究の計画が遅延したため、予定の変更を始めている。遅延の事由は次の通りである。
1)研究メン バーの所属機関(美術館、大学)の方針(休館や大学閉校)により、定期的な研究会および大学内の施設(図書館、アーカイヴ)での共同調査が困難となった。
2)本活動が基本としてきた国内外の各諸機関での実地調査が困難になった。上記の状況から、本研究の課題に準じた個人研究を進めることとした。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の状況をもとに、本研究の計画を繰越し延長することとした。具体的に次のような推進方策を検討している。
1)書簡資料集の刊行:本研究の成果目標であるジュアン・ミロと瀧口修造の書簡集の刊行について、出版方法、時期、本の仕様、内容を、作業の実現性から見直し、研究関係者を対象とした簡易出版の形で、2022年度末を目処に目指すこととした。
2)ミロと瀧口の交流に限定せず、より広い視点から日欧のシュルレアリスム運動を検証することで本研究の課題である、戦前、戦後の繋がりを検証する。書簡資料集についてはメンバー全員が進め、ミロの周辺作家であるエウダル・セラやジュゼップ・リュレンス・アルティガスと日本の関係については、松田を中心に、日本におけるマン・レイの受容については、朝木が調査を進める。後者は、2022年秋、「マン・レイと女性たち」展(神奈川県立近代美術館 葉山)で紹介する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の影響により、本研究の計画が遅延したため、最終年度を令和4年度に延期したため。
使用計画については、当初の目的である、海外諸機関での調査に伴う海外出張の実現性が難しいことから、当該旅費を減らし、研究の代替案として、研究代表者が所属する美術館が、令和4年秋に開催するシュルレアリスム作家の展覧会(「マン・レイと女性たち」展)の調査費として、費用を充てる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ジュアン・ミロの初来日ー訪問先と日本の関係の変化2022

    • Author(s)
      松田健児
    • Journal Title

      ミロ展ー日本を夢みて(展覧会カタログ Bunkamura ザ・ミュージアム)

      Volume: - Pages: 24-31

  • [Journal Article] ジュアン・ミロ、カタルーニャと日本の絆2022

    • Author(s)
      リカル・ブル
    • Journal Title

      ミロ展ー日本を夢みて(展覧会カタログ Bunkamura ザ・ミュージアム)

      Volume: - Pages: 18-23

  • [Journal Article] 今道子 抜け殻の記憶を見つめて2021

    • Author(s)
      朝木由香
    • Journal Title

      版画芸術

      Volume: No.194 冬 Pages: 113

  • [Journal Article] フィリア―今道子2021

    • Author(s)
      朝木由香
    • Journal Title

      フィリア―今道子(展覧会リーフレット 神奈川県立近代美術館)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Ⅵ 饗宴―鉄鋼シンポジウム2021

    • Author(s)
      朝木由香
    • Journal Title

      空間の中のフォルム : アルベルト・ジャコメッティから桑山忠明まで(展覧会報告書 神奈川県立近代美術館)

      Volume: - Pages: 35-37

  • [Journal Article] ミロと日本文化を繋ぐもの―民藝との接点2021

    • Author(s)
      松田健児
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 43号 Pages: 89-94

  • [Journal Article] El movimiento mingei y la artesania de Espana2021

    • Author(s)
      Kenji Matsuda
    • Journal Title

      Hamada & Artigas. Los colores del fuego (Exhbition catalogue, Museu Nacional d’Art de Catalunya)

      Volume: - Pages: 240-257

  • [Journal Article] カタルーニャで共有された民藝の理想―その意義と研究動向の現在2021

    • Author(s)
      松田健児
    • Journal Title

      民藝

      Volume: 827号 Pages: 7-10

  • [Journal Article] 展覧会紹介 ミロ展―日本を夢みて2021

    • Author(s)
      松田健児
    • Journal Title

      民藝

      Volume: 830号 Pages: 48-49

  • [Journal Article] メモランダムー詩の教室から(「学生創作セレクション10・詩」解説)2021

    • Author(s)
      笠井裕之
    • Journal Title

      三田文学

      Volume: 第100巻第146号 8月 Pages: 232-233

  • [Presentation] 西脇順三郎とマラルメ2022

    • Author(s)
      朝吹亮二
    • Organizer
      アムバルワリア祭XI―西脇順三郎と翻訳の詩学(慶應義塾大学アートセンター主催 1月22日)
    • Invited
  • [Presentation] スペイン20世紀美術の流れ―ピカソからバルセロまで2021

    • Author(s)
      松田健児
    • Organizer
      ミケル・バルセロ展記念講演会(三重県立美術館主催 9月26日)
    • Invited
  • [Book] もっと知りたいミロ2022

    • Author(s)
      松田健児、副田一穂
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      東京美術
    • ISBN
      9784808712297
  • [Book] philia 今道子(通常版)2021

    • Author(s)
      今道子、高橋睦郎、中森康文、水沢勉、朝木由香、柿沼裕朋
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      国書刊行会
    • ISBN
      4336072655
  • [Book] philia 今道子(特装版)2021

    • Author(s)
      今道子、高橋睦郎、中森康文、水沢勉、朝木由香、柿沼裕朋
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      国書刊行会
    • ISBN
      4336072981
  • [Remarks] 詩の朗読会 at 慶應(笠井裕之企画 慶應義塾大学三田校舎 2021年12月10日 )

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=mfDTcrLpPnA

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi