2019 Fiscal Year Research-status Report
庭園における観察者の身体とオブジェクト群の空間的パターン動態の分析
Project/Area Number |
19K00152
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
山内 朋樹 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10769318)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 庭園 / 石組 / 景石 / 身体 / フィールドワーク / パターン / 小川治兵衛 / 重森三玲 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は庭園内の石、地形、樹木などの配置を、庭園を訪れる観察者の身体と相関するパターンとして理解し、庭園そのものをこのパターンの重なりあいとして提示することだ。庭園は観察者がその内部を動くことで多様な相貌を示す点に特徴があるため、庭園内の物体の配置は観察者の身体と相関的な配置を持つものと予想されるからだ。 研究計画では以下のとおり、大きく三つのパートに分けて研究を進める予定となっている。①庭園内の物体群を造形要素に分解してマッピングし、②身体-物体関係のパターンを抽出し、③このパターンを作庭時の図面や作庭理論等と突き合わせて検証する。 このため初年度は研究計画にしたがい、とりわけ小川治兵衛作庭の庭園を対象として庭園の造形的なパターン分析のための事前準備を進めた。現地で詳細なフィールドワークをおこない、視点の移動による造形要素の変容をスケッチ、メモ、静止画、動画などで記録し、現在残されている図面や古写真と現地の状況の比較検討した上でプロットした。これら基礎資料をもとに、次年度以降庭園内の物体と身体がつくる関係をより細かく分析する予定である。 また平行して、京都府内の作庭中の現場をフィールドワークするために事前の調整をおこない、記録機材等の準備を進めた。すでに完成している庭を調査するだけでなく、いままさにつくられつつある作庭現場をフィールドワークすることによって、庭師たちが石や樹木をどう配置し、身体とどんな関係をつくりだしていくのかを具体的に検討できると期待している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内庭園のフィールドワークについては充分なペースで進展しているが、海外庭園のフィールドワークについては初年度末に予定していた調査が感染症の流行により延期を余儀なくされたため。 本研究は国内庭園のフィールドワークの比重を高めることも可能ではあるが、海外調査も重要な位置を占めているため、現時点での方針転換は考えていない。渡航できなかった分の調査については来年度、再来年度と状況の推移を見守りながら適切な時期に実現したい。 とはいえ海外渡航の可否やその時期については感染症の状況次第で予測が立たないため、念のために補助事業期間の延長や、研究対象の大半を国内に絞り込むことも視野に入れつつとり組んで行きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
二年目は上記②の身体-物体関係のパターンの抽出を目指す。 まずは予定している京都府内の作庭現場のフィールドワークをおこない、石やその他物体群が具体的にどのような意図で、どのような身体との関わりのもとで配置されているのかについての分析をおこない、物体相互が編み上げているパターンを理解し、可能であれば報告としてまとめたい。 また、引き続き小川治兵衛の庭の記録分析と解析を進める。時間的余裕があれば重森三玲の庭の予備調査に入る予定である。海外庭園のフィールドワークについては感染症の状況を見て決定せざるをえないが、二年目もまた渡航が困難である場合、二年目には集中的に国内調査にとり組み、三年目あるいは補助事業期間の延長が可能であれば三、四年目には主に海外調査をおこなう可能性も想定しておきたい。
|
Causes of Carryover |
(理由) 感染症の流行により初年度末に予定していた海外調査を次年度以降に繰り越したため。 (使用計画) 感染症の状況次第ではあるが、次年度に海外調査を予定しているため十分に消化できると思われる。ただし、予測が立たない事態でもあるため、三年目での集中的な海外調査や補助事業期間の延長も視野に入れて進めておきたい。
|