• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

芸術の美的体制と対話・協働の美学の比較研究――芸術の自律性と社会関与の関係の解明

Research Project

Project/Area Number 19K00154
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 均  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (60510683)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords対話的・協働的芸術 / 芸術の美的体制
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き、対話的・協働的芸術実践における美的経験および美的価値についての理論的な洞察を深めるため、現代の英語圏の哲学的美学、具体的にはニック・リグルによる二つの議論、すなわち、ストリートアートの定義と、倫理的-美的価値としての「awesome」の分析を検討した。リグルはストリートアートを、人々の生活の空間としての「ストリート」を素材とすることが内在的価値を持つ芸術として定義している。またリグルは、やはり人々の生活の空間において規範や役割から逸脱して個性を他者に示すことを「社会的開放」と呼び、これが他者によってやはり「社会的開放」を通じて受け入れられるという、「社会的開放」の相互享受の倫理的-美的価値に「awesomeness」という名称を与えており、その事例には「リレーショナルアート」や「ダイアロジカルアート」などの芸術実践によるコミュニティの形成も含めている。
こうした議論をふまえると、対話的・協働的芸術実践は、生活の空間と「アートワールド」の接触と交渉のプロセスとして理解することが可能であり、さらに、「awesomeness」の理論からは、対話的・協働的芸術実践に参画している人々だけではなく、プロジェクトを観察し評価する主体も「社会的開放」を実践することが求められることが理解される。
こうした検討をふまえたうえで現在は、対話的・協働的芸術実践の理論と、「芸術の美的体制」の理論の比較を総括することに取り組んでいる。まず、ジャック・ランシエール「芸術の美的体制」の理論にとって発想の源泉の一つであるシラーの美的自由の議論について、対話的・協働的芸術実践の理論における受容との比較検討を行っている。また(まだ構想段階にとどまるが)、「芸術の美的体制」の理論のもう一つの源泉として、19世紀のフランスの労働者の知的・芸術的活動の研究についても分析を行うことを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ニック・リグルにおける「ストリートアート」と「社会的開放」の理論:「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて2021

    • Author(s)
      田中 均
    • Journal Title

      Co*Design

      Volume: 10 Pages: 52-71

    • DOI

      10.18910/83306

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi