2020 Fiscal Year Research-status Report
1910年代米国と20年代日本におけるマンガ「親爺教育」の美学的研究
Project/Area Number |
19K00165
|
Research Institution | Shokei University |
Principal Investigator |
三浦 知志 尚絅大学, 現代文化学部, 准教授 (20583628)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 新聞マンガ / コミック・ストリップ / 親爺教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主な目的は、米国の新聞マンガ「Bringing Up Father」1910年代掲載分の調査、およびその日本語訳「親爺教育」の調査である。令和2年度は、前年度に引き続き、「Bringing Up Father」のエピソードを可能なかぎり網羅的に収集・リスト化する作業を行い、また米国新聞マンガ史におけるこのマンガの意義について考察を進めた。 現状、このマンガの新聞連載が開始した1913年1月から1919年9月までの、およそ1800ほどのエピソードをリスト化している。エピソード収集は米国議会図書館(Library of Congress)のデジタルアーカイブの助けを借りて行い、リストはエピソードごとに「新聞掲載日」「掲載紙」「デジタルアーカイブのURL」「エピソードのコマ数」「登場人物」「話の要約」などの項目を設けて作成している。残るは1919年12月までの数カ月分であり、令和3年度中に終了できる見込みである。また目下のところ、米国におけるこのマンガの意義に関しては「アイルランド人ステレオタイプの相対化と更新」という方向性を考えている。 20世紀初頭の「Bringing Up Father」は、19世紀までの風刺画とは明確に異なる美的特質を有しており、20世紀の米国新聞マンガの「近代性」を考えるうえで有用な手がかりとなる。また、「Bringing Up Father」の日本語訳である「親爺教育」は、1920年代に日本読者の人気を集め、当時のマンガ家の麻生豊や、若き杉浦幸雄・手塚治虫にも影響を与えた重要なマンガである。そのようなマンガが米国で誕生し人気となった経緯を考察することは、日本マンガ史の考察にとっても意義がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、令和2年度には米国「Bringing Up Father」の調査と合わせ、1920年代日本の「親爺教育」の調査も進める予定であった。具体的には、日本語訳「親爺教育」のリスト化(掲載誌と掲載日の網羅的な把握)、および同時代の日本のマンガ表現との比較考察を行うこととなっていた。しかしコロナ禍の影響もあり、「親爺教育」の掲載誌である『アサヒグラフ』を多数揃えた岡山県立図書館での調査を進めることができなかった。 また、米国「Bringing Up Father」の調査も、思うようには進展しなかった。単純に、エピソードの数が多く、またそれを掲載する新聞の数も多く、一話一話を重複なく収集するのに手間取ったところがある。たとえば、「新作エピソード」だと思ったものが、じつは一年前に別の新聞に掲載されていたということがあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
エピソードの調査に関しては、その推進を劇的に高める方策はなく、ひとつひとつの作業を着実に行うしかない。 米国における「Bringing Up Father」の意義、あるいは日本における「親爺教育」の意義について考察を行ううえでは、研究者仲間との議論が重要であり、オンラインでのコミュニケーションなども駆使しながら研究を進めたい。
|
Causes of Carryover |
今年度中に予定していた旅費の分が残ったため。次年度の旅費にあてる。
|