2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00166
|
Research Institution | Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts |
Principal Investigator |
木村 理恵子 栃木県立美術館, 学芸課, 特別研究員 (10370868)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本近代美術史 / 日本近代版画 |
Outline of Annual Research Achievements |
内間安セイ(1921-2000)と内間俊子(旧姓:青原、1918-2000)は稀有なアーティストの夫妻として、それぞれ独自な造形世界を展開させた。内間安セイは建築を学んだ後に版画家として活躍し、俊子はデモクラート美術協会のメンバーとして油彩画やオブジェなど多彩な制作を行った。彼らの存在がユニークなのは、そういった各々の優れた創作活動によるものだけではない。その活動がアメリカを拠点として展開されたために、第二次世界大戦後のアメリカにおける日本版画ブームに一役買い、日本の美術家たちの渡米後も支援するという、国際交流の要として大きな役割を果たしたことにある。本研究は、内間安セイと俊子の創作活動をたどりながら、二人を中心に展開された1950年代から60年代頃の日米の美術交流の一側面を明らかにしようとするものである。 初年度は、まず国内にある内間安セイと俊子の作品及び資料の調査を始めた。デモクラート美術協会ならびに創作版画関係の資料と作品を多数所蔵する和歌山県立近代美術館での資料調査を行った。また、日本近代版画研究の桑原規子氏と協力して、神奈川県立近代美術館の高橋力雄関係資料及び写真の網羅的な調査と、沖縄県立美術館における同館所蔵の100点を超える内間安セイ作品の全点調査などを行った。 同時に、内間安セイと俊子の遺族(ニューヨーク在住)と適宜、連絡を取っている。今後、遺族のもとに残されている資料と作品の調査を行う予定であるが、その打ち合わせを進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の所属先での業務量が超過し、本研究にあてる時間が限定されてしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
内間安セイと俊子の遺族(ニューヨーク在住)のもとに残された二人の作品群を調査し、その画業の全体について跡付ける。そのために、遺族のもとへ継続的に訪問し、調査を行う。幸いなことに、内間夫妻の遺族とはすでに書面でのやり取りを交わしており、調査研究についての内諾を得ている。 同時に、引き続き、日本国内に所蔵される二人の作品についても調査し、全貌を把握するように努めたい。また、個人所蔵家についても情報収集を進めており、承諾を得られ次第、調査に赴く予定である。 合わせて、遺族のもとに残された、内間夫妻以外の他の美術家たちの100点を超える作品群(たとえば、恩地孝四郎、平塚運一、草間彌生、瑛九など)、書簡類や写真などの調査も行い、彼らの交友関係について明らかにしていく。資料類の解析にあたっては、近年、版画家を中心とした戦後の占領軍政策下の日米文化交流の研究も進めている桑原規子氏(聖徳大学)の協力を求める予定である。 これらの調査・研究によって、内間安セイと俊子の画業の全貌と、その交友関係から見えてくる日本人美術家たちのアメリカでの活動、そして、彼らがアメリカを中心とする日本版画ブームに果たした役割について明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属機関での業務量が超過して、本研究に向けられる労力が限定的だったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、ニューヨークの遺族のもとでの調査を集中的に進めることに充てる予定。
|