2019 Fiscal Year Research-status Report
The body of Buddha and Representation - Investigating the Foundation of Japanese Religious Art History
Project/Area Number |
19K00168
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 仏像 / 神像 / 仏身論 / 生身 / 法成寺 / 法勝寺 / 清凉寺 / 本地垂跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画通り、「仏身論」がいかに表象されているかについて、①伽藍・堂宇、②仏教造像、③神表現の三項目において調査・分析をおこなった。 ①については、計画に従い、a)[伽藍内に配される堂宇の性格と関係]、b)[堂宇内に配置される尊像の種類と組み合わせ]を検討内容とした。まず、法成寺、法勝寺、中尊寺について、文献に基づき当初の伽藍配置と安置仏像を検証した。その結果、平安後期(十世紀)に新たに浮上してくる仏身論がいずれの寺院においても伽藍構成の原理となっていることを明らかにできた。その成果として「草創期中尊寺伽藍の構想と信仰」と題した論文を執筆した。この論考は2020年度刊行予定の書籍に掲載される。 続いて、円覚寺・建長寺の現地調査に基づき、中世初期華厳禅の伽藍構成を検討し、今は失われた華厳塔を伽藍最奥部に位置させる円覚寺の空間構成が仏身論に基づいている可能性を想定した。さらに、恐山伽羅陀山菩提寺(青森県むつ市)において現地調査をおこない、その伽藍構成ならびに景観について検討した。同寺は地蔵菩薩像を主尊とし奥の院には不動明王像を配置する。さらに本堂正面の釜臥山を釈迦如来の象徴と見る。これらは仏身論に基づく独特な伽藍構成を形成していると見なされる。 ②については、同様、c)[尊像自体に具わる【法身-化身・生身】の原理]、d)[生身とされた仏教尊の意味と表現]を検討内容とし、特に清凉寺釈迦如来像の像内納入品の分析を継続した。その結果、上述した平安後期(十世紀)に浮上してくる仏身論との関わりを新たに見出したので、この成果については近時論文を執筆予定である。 ③についは、e)[生身とされた神の意味と表現]を検討内容とし、岩手県花巻市東和町所在の神像、和歌山県所在の神像、石川県所在の神像、ならびに本地仏であった仏像の分析をおこない、仏身論の観点から再検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「仏身論」の表象について、①伽藍・堂宇、②仏教造像、③神表現の三項目の分析をおこなうために、それぞれについて、以下の調査をおこなった。 ①については、円覚寺・建長寺(神奈川県鎌倉市)の現地調査、ならびに恐山伽羅陀山菩提寺(青森県むつ市)の現地調査をおこなった。 ②については、中世初期華厳禅に関わる白雲庵宝冠釈迦如来坐像(鎌倉時代)、雲頂庵宝冠釈迦如来坐像(南北朝時代)、建長寺宝冠釈迦三尊画像(南宋時代)などの宝冠釈迦像を調査検討した。また、かんなみ仏の里美術館(静岡県田方郡函南町)で薬師如来像・十二神将像・阿弥陀三尊像(桑原薬師堂伝来、実慶作)、願成就院(伊豆の国市)で阿弥陀如来像・不動三尊像・毘沙門天立像、修禅寺(伊豆市)では大日如来像(実慶作)をそれぞれ調査し、平安~鎌倉初期の伊豆における造像と信仰背景について検討した。 ③については、和歌山県立博物館において、熊野速玉大社(新宮市)の伊邪那美神坐像・伊邪那岐神坐像・夫須美大神坐像・熊野速玉大神坐像・家津御子大神坐像・国常立命坐像を調査検討し、石川県立博物館において、久麻加夫都阿良加志比古神社の新出神像、金沢市千田北遺跡出土の僧形神立像(金沢市教育委員会)を調査検討した。さらに、成島毘沙門堂(岩手県花巻市東和町)では、旧収蔵庫の木造十一面観音像ほかの諸像残欠・神像を調査撮影し、凌雲寺・丹内山神社(同)では、丹内山神社伝来の十一面観音像三躯、薬師如来立像、不動明王立像を調査した。これらはいずれも本地仏であった作例で、仏身論の観点から再検討する意義を新たに見出した。 以上から、研究は順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、「仏身論」がいかに表象されているかの解明のために、①伽藍・堂宇、②仏教造像、③神表現の三項目において調査・分析をおこなう。 ①については、法成寺、法勝寺、中尊寺の検討を通じて明らかになった、平安後期(十世紀)に新たに浮上してくる仏身論に引き続き着目する。すなわち、同時期の他の事例についても同様の観点から分析することで、この時期の造寺・造仏の意義を「仏身論」の観点から再評価することを試みる。 ②については、引き続き清凉寺釈迦如来像の像内納入品の分析を継続する。この像の像内には、複数の文脈から釈迦像を意味づける役割を持つ納入品が納められている。そのうち重要なのは、東大寺盧舎那仏との関連を導く品と霊鷲山釈迦との関係を導く品である。このふたつは、上述した平安後期(十世紀)に新たに浮上してくる仏身論とも深く関わっている。①での検討も踏まえて、清凉寺釈迦如来像を新たに再定義することを試みる。 ③については、引き続き、神表現における「仏身論」の表象化のありようを探究する。そのために、a神像、b垂跡画、c本地仏像、d社殿の絵画を検討対象とする。特に、c本地仏像については、神社に蔵される金銅仏の現地調査をおこない、その安置状況についても検証する。また、中世以降に修験化する山岳寺院の当初の意味に着目し、そうした寺院の平安後期(十世紀)のありようを検証する。d社殿の絵画については、特に江戸時代初期の権現造の神社に着目してこの探究をおこない、近世初頭に至るまで継承された「仏身論」について検証する。
|
Research Products
(1 results)