2021 Fiscal Year Research-status Report
The body of Buddha and Representation - Investigating the Foundation of Japanese Religious Art History
Project/Area Number |
19K00168
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 法身舎利 / 五輪塔 / 月輪 / 願成就院 / 樺崎寺 / 梵網経 / 好相行 / 悔過 |
Outline of Annual Research Achievements |
仏教的造形に「仏身論」がいかに表象されているかについて調査・分析をおこなった。清凉寺釈迦如来像の分析を通して、2020年度に獲得した本研究全体を貫く見通しに基づき、今年度は以下の二点について考察を加えた。 (a)仏の感応と仏像:中国六朝には、仏身には生身(化身)と法身の二種があり、法身こそが究極の仏であるとの理解が定着した。場と仏像が仏の感応に役立つという思想は、東アジアに普遍的に広がった。中世日本では、法身は密教化し、五輪塔と仏舎利がそれを表象するようになる。法身を納入することで仏像は生身仏に変じ、仏身論的に意味を完結する。文治元年(1185)に、再興大仏で初めて試みられたこの作法は東国へ移植された。施主の依頼に応え運慶は、願成就院の諸像、樺崎寺伝来の二体の大日如来像を造った。願成就院像は五輪塔が納入されることで生身仏に変じ、樺崎寺像は、五輪塔と月輪という金胎両部の二種の法身が納入され、厨子とともに意味を発現した。 (b)受戒と仏像:東大寺大仏が依拠する『梵網経』は、大乗菩薩戒を支える根本経典のひとつである。『梵網経』は釈迦如来を、盧舎那仏の化身と菩薩戒を説く者という二面において意味づけている。それゆえ、大仏造立以降、日本においては、受戒と関わる釈迦如来像は、大仏との関わりを有することになる。その観点から、東大寺戒壇院、清凉寺、法成寺、西大寺の釈迦如来像を検討すると、いずれもが何らかの形で東大寺大仏との関係を有していることが明らかとなる。また『梵網経』は、受戒の前提となる好相行と仏像の関係を明確に説いている。好相行が求めるのは滅罪である。薬師如来は持戒と破戒からの回復をもたらす尊であるため、日本では好相行の本尊として特に薬師如来像が選ばれることになった。鑑真の唐招提寺、善珠の秋篠寺、最澄の比叡山一乗止観院の薬師如来像が、好相行のための仏像として機能したと見なされる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2020年度に得た研究全体を貫く見通しにより、平安時代中期(10世紀)から鎌倉時代初期(13世紀)までの仏教造形を「仏身論」に基づいて統合的に語ることが可能となった。この見通しに基づき「法身としての舎利と容れ物―仁寿舎利塔から大仏へ」を執筆し、刊行待ちの状態である。また、仏の感応を導く仏像という観点から鎌倉時代初期の仏像の「仏身論」を論じた「仏の感応と仏像」、8世紀から12世紀の受戒における好相行と仏像の関係を論じた「受戒と仏像」(業績図書3所収)という成果を発表した。さらに、これまでの成果を集成した『仏教と造形 信仰から考える美術史』を刊行した。現在は、次項目にあげる論考を用意している。一連の研究が完成すると、8世紀から13世紀までの東アジア世界の仏教造形を「仏身論」を基軸に再構成することが可能になる。以上から、本研究は当初の計画以上に進展していると見なされる。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の仏教的な造形には、法身-生身(化身)という二身論が普遍的に組み込まれている。この考え方は『華厳経』・『梵網経』の受容により、奈良時代の大仏造立において成立した。かたちのない「法身」は本来表象することが困難であるが、平安時代以降、華厳思想と密教が重ねられることによって、大日如来という意味を伴って法身は形象化されていく。このありようは、東大寺大仏において顕在化し、清凉寺釈迦如来像へも及んでいる。一方、中国では遼代の朝陽北塔において、大日如来を華厳思想の中の法身に見立てる事例を確認できるが、奝然が訪れた北宋開封にはこのありようは見られない。この観点から、現在は「盧舎那如来と栴檀釈迦瑞像―日本と北宋の仏身論をめぐって」を執筆中である。今後は、遼と平安時代日本の事例を比較検討し、その関係を検討していく予定であり、最終的には、東アジア世界の仏教造形を「仏身論」を基軸に再構成する計画である。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、新型コロナウィルスの国際的な流行により、国内での出張が制限され、現地調査が計画どおり進められなかった。2022年度は、新型コロナウィルスの流行状況を見ながら、現地調査にあたる計画なので、繰り越した資金はそのために使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)