2021 Fiscal Year Research-status Report
倭館を介在した朝鮮王朝における日本陶磁の受容とその影響
Project/Area Number |
19K00171
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
片山 まび 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 朝鮮陶磁 / 倭館 / 日本陶磁 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においても、コロナ禍のため本研究の目的である①倭館遺跡出土遺物に関する報告書の刊行、②渡韓による確認整理作業と関連調査が不可能であった。 そこで①に関しては日本国内で編集補助をお願いし、仮報告書である『草梁倭館船滄址周辺遺跡報告書(一次)』PDFベースでまとめ、当該遺跡の発掘母体である釜山博物館など当該関係者に回覧した。②に関しては助成期間で得られた成果をまとめ、「倭館窯で製作された御本立鶴様式の成立過程に関する考察」『美術史学研究』113号、韓国美術史学会(査読有)として掲載した。 渡航の道がとざされた中で少しでも研究を進めるためには、倭館に日本陶磁を持ち込んだ担い手として、訳官使や通信使を考える必要があると考えた。そこで文献史学の成果を取り入れるため、名古屋大学・池内敏先生に連絡をとったところ、代表の日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)「通信使と訳官使の統合的研究―17-19世紀東アジア国際秩序と構造の視座転換―」への参加のお許しをいただき、多くのご教示を得ることができたほか、発表も行った。 そのほか国内調査として通信使に関連する遺構の調査や、国内にある作品の調査を行ったほか、韓国で出土する和系遺物に関する研究論文や報告、小堀遠州や酒井家に関する書籍を集め、参照した。 今年度の研究で、日本陶磁が持ち込まれ、また朝鮮陶磁が持ち出される集積地とその実態、出着地のみならず間にいた人物が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度はコロナ禍のために研究を進めることができなかったが、本年度は研究成果を投稿論文としてまとめたほか、仮報告書を刊行するなど遅れをほぼ挽回することができた。そのほか新しく文献史学の研究者とも交流することで、可能性が広がったことを理由とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は渡航がかなう可能性が多く、その際には①報告書掲載遺物の確認作業、②釜山近郊伝世・出土の和系遺物をまとめる予定である。倭館を通じた日本陶磁の受容の実態はある程度明確になったため、その中でも①倭館出土の陶磁器と釜山近郊出土陶磁の比較をし、②朝鮮官窯製品への影響の前段階を明らかとすることを目的とする。
|
Causes of Carryover |
次年度の使用額が生じた理由は、当該年度も韓国への渡航調査がかなわず、さらに国内での移動も制限されたため、旅費を執行することができなかったためである。本年度の使用計画としては、韓国への往来が緩和されることが予測されるため、渡航調査を準備するほか、日本国内の関係施設を訪問する予定である。
|