• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

20世紀前半の日本人陶磁学者による東アジアの古窯址の探索に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00180
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

木田 拓也  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (40300694)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords中国陶磁 / 発掘 / 陶磁史
Outline of Annual Research Achievements

2000年からの新型コロナ禍が終了したことによってようやく、2023年度には、海外調査を実施することができるようになった。これにより、中国の越州窯、龍泉窯、南宋官窯、景徳鎮窯および、同地の博物館等を見学することができた(2023年10月)。一年前に、「中尾万三による中国の越州窯の探索:青磁の源流を探った日本人」(『武蔵野美術大学研究紀要』第53号、2023年3月)を書いたが、その執筆時には、現地上林湖周辺を訪問することはかなわなかったが、遅ればせながら現地を訪問することができ、博物館や古窯址など、現地の状況を確認することができた。また、同地の博物館学芸員からも詳しく説明を受けることができた。龍泉窯博物館でも学芸員から詳しく話を聞くことができ、近年の新しい動向について学んだ。秋に中国の調査から戻ってからは、論文執筆に、鋭意取り組んでいる。現地調査の意義や重要性をあらためて実感した。11月には、東洋陶磁学会(第50回大会)が東京国立博物館を会場に開催され、古窯址探索と陶片採集、陶片の展示をめぐるセクションで、「昭和戦前期の中国における日本人陶磁学者の古窯址の探索と陶片の採集」というテーマで発表した。今回のテーマが、発掘や陶片だったので、ほかの研究者の発表からも学んだ。その際の口頭発表に基づいて、本研究の課題の一つである昭和初期の日本人による杭州での古窯址の探索に関して整理し、目下、いくつかの論文を執筆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ禍のために計画していた中国での調査が先延ばしになっていた。2023年秋に3年ごしでようやく現地調査を行うことができ、海外調査後、遅れを挽回すべく、論文執筆に鋭意取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまで集めた情報などをふまえて論文執筆に取り組んでいる。いくつかの論文の発表を準備している。

Causes of Carryover

調査旅行を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 昭和戦前期の中国における日本人陶磁学者の古窯址の探索と陶片の採集2023

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      東洋陶磁学会第50回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi