• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

バーミヤーン壁画の描き起こし図の作成とその美術史的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00184
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

宮治 昭  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (70022374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 俊平  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10392549)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsバーミヤーン壁画 / バーミヤーン遺跡 / アフガニスタン仏教美術史 / 中央アジア壁画美術 / 中央アジア文化交流史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バーミヤーン壁画について、石窟群の中でも一際重要な東西の大仏龕と坐仏龕に描かれていた壁画を中心に、(1)遺跡破壊前の近接写真の調査とデータ化・描き起こし図の作成、(2)壁画の細部モチーフと周辺地域の壁画との比較検討、(3)バーミヤーン壁画の年代の総合的検討を行い、その形成過程と文化交流のあり方を歴史的な文脈の中に位置付けることを目指す。本年度は、基礎的研究となる上記(1)(2)を主眼に進めた。
(1)については、京都大学人文科学研究所所蔵の膨大な写真データの中から、坐仏E窟および東大仏の壁画を選別、整理し、それぞれの仏龕天井壁画の展開図の作成を専門の業者に委託し、宮治が確認しながら制作した(10分の1縮尺)。現在、トレースを行ない描き起こし図を作成中である。
(2)については、本年度はガンダーラやクチャのキジル石窟美術との比較検討を進め、その成果に基づき、次の国際学会を開催した。
2019年2月23日には、龍谷大学国際シンポジュウムにて、講演「クチャのキジル石窟美術について-バーミヤーン石窟美術との比較を通して-」を行った。
2019年7月27日には、京都大学人文科学研究所にて Pia Brancaccio教授特別講演会 "The Development of Colossal Images with the Buddhist Tradition of South Asia"を稲葉穣教授代表の科研と共催し、コメンテーターとしてガンダーラ地域の大像とバーミヤーン大仏との関係について意見交換を行った。
2020年2月4日に早稲田大学で行われたG. Vignato教授のクチャの石窟寺院に関する講演会、2月9日に同大学で行われた檜山智美氏主催の「キジル石窟国際ワークショップ」に協力し、意見交換を行い、バーミヤーンの石窟美術を研究する上で多くの示唆を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に主眼としていた、(1)破壊前の近接写真の調査とデータ化については、日本の保管機関の中でも壁画の網羅的な調査を行った京都大学の所蔵資料を中心に実見調査し、美術史学的に貴重かつ重要な細部の近接写真や、宮治がかつて作成した線図を改めて確認することができた。トレース作業の準備も進み、描き起こし図作成に取り組んでいる。
(2)周辺地域の壁画美術との詳細な比較検討についても、本年度はガンダーラやクチャのキジル石窟美術との比較を中心として、近年に行われた新たな調査・研究を踏まえて検討を進めることができた。特に、今年度は国内外のクチャの石窟美術や壁画の研究者と交流し意見交換を行うことができ、バーミヤーン壁画との関連性について新たな知見を得ることができた。
本年度の作業により、(3)の壁画の年代検討という目的に向かってその下地を整えたと言える。

Strategy for Future Research Activity

(1)破壊前の近接写真の調査とデータ化については、引き続き、国内の所蔵機関での調査を続け、資料を整理しながらデータ化を進める予定である。また、壁画細部のモチーフを正確に把握した上で個別の描き起こし図を作成し、全体の構成の中にはめ込んで精細な描き起こし図の完成を目指す。
(2)周辺地域の壁画美術との比較研究については、アジャンター石窟をはじめとするインド各地の遺跡、ペンジケントをはじめとする西トルキスタンの遺跡などに対象を広げて、引き続き細部のモチーフを対象に比較検討していく。作成した部分的な描き起こし図も活用しながら、様式的な前後関係を想定して地域間の相対年代を考察する。これを踏まえて、2021年度には(3)放射性炭素年代測定との比較研究を行う予定である。

Causes of Carryover

描き起こし図作成のための展開図作成について今年度の進展によって計画を細かく修正し、2020年度に配分を行った。
また、コロナウィルス感染拡大のため、2月以降の国内調査について変更を余儀なくされたため

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 中央アジアにおける仏教寺院の伽藍配置の変遷2019

    • Author(s)
      岩井俊平
    • Journal Title

      帝京大学文化財研究所研究報告

      Volume: 18 Pages: 79-97

  • [Presentation] 毘沙門天の源流を探るーインド・ガンダーラ・西域へー2020

    • Author(s)
      宮治昭
    • Organizer
      奈良国立博物館特別展『毘沙門天ー北方鎮護のカミ』公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 大仏破壊後のバーミヤーン―新たな調査と発見―2020

    • Author(s)
      岩井俊平
    • Organizer
      シンポジウム 玄奘が見たバーミヤーンと京大隊が見たバーミヤーン
  • [Book] 毘沙門天-北方鎮護のカミー2020

    • Author(s)
      奈良国立博物館編、宮治昭、佐藤有希子、岩田茂樹他
    • Total Pages
      176(6-13)
    • Publisher
      奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKプラネット近畿、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
  • [Book] アジア仏教美術論集 南アジア Ⅰ2020

    • Author(s)
      宮治昭、福山泰子編
    • Total Pages
      635(3-58)
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511251

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi