• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A comprehensive research on the "brand" of portraits in the fifteenth-century Burgundian court

Research Project

Project/Area Number 19K00186
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

今井 澄子  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (20636302)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords肖像 / 祈祷者像 / ブルゴーニュ / フランドル / ネーデルラント / フィリップ善良公 / フィリップ豪胆公 / 宮廷美術
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①肖像が普及した15世紀ヨーロッパにおいて、北方のブルゴーニュ公国が営んだ宮廷美術が担った重要性を「ブルゴーニュ・ブランド」として示すこと、②三代目ブルゴーニュ公として多くの肖像を残したフィリップ善良公(ル・ボン)が、ブルゴーニュ公国の豊かなコレクションの伝統を背景に、美術作品を使い分けていた様子を明らかにすること、③「ブルゴーニュ・ブランド」の分析を通して、「ブルゴーニュ公国像」を問い直すという今日の学術的課題に、美術史研究の立場から貢献することである。
研究期間初年度にあたる本年は、フィリップ善良公の肖像の特性と「ブルゴーニュ・ブランド」の核心を捉えるため、(1)フィリップ善良公の肖像リストの作成を進めた。そのうえで、(2)フィリップ善良公の祈祷者像について、4代にわたるブルゴーニュ公の祈祷者像表現における位置づけを検討し、研究成果を英語論文として公表した。さらに、(3)初代ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公の肖像・祈祷者像とフィリップ善良公の肖像・祈祷者像との比較・検討を行い、成果を発表した。(4)2019年8月にミュンヘンとアウクスブルクで作品調査を行い、ブルゴーニュ公の系譜にある神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世のコレクションについての論考を発表した。(5)ブルゴーニュ宮廷の美術がヨーロッパ各地へと伝播していく様子について、初期フランドルの画家ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが描いた板絵の伝播、およびフランドル・タペストリーの普及という観点から論文を執筆した。このように、本年度は今後の研究を推進するための基礎固めとして、フィリップ善良公の肖像をめぐる情報を集めつつ、代々のブルゴーニュ公の肖像イメージの通時的な流れと、ブルゴーニュ宮廷美術が国際的に受容されていく様子を辿ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究においては、フィリップ善良公の肖像リストの作成を進めつつ、個別の作品調査・分析を行う計画であった。このうち、肖像リストに関しては、順調に作成を進めることができた。ただし、とくに後世に制作された作品には、フィリップ善良公を表わしたと断定しがたいものあるので、引き続き調査・検討を進めリストを補完していく必要がある。また、通時的な検討を行うことによって、フィリップ善良公の肖像が、歴代のブルゴーニュ公の肖像において重要性を担ったという点を確認できたことも大きな収穫である。さらに、個別の作品調査・分析については、擬装肖像などの広い意味での肖像を視野に入れつつ、ブルゴーニュ宮廷美術の伝播をめぐる事例分析を行うことができた。以上の研究成果は編著書、および雑誌論文を通して発表した。
なお、本年度は、新型肺炎が世界的に流行したことにより、2020年2月末~3月に予定していたヨーロッパでの調査を遂行することができなかった。そのため、作品の実見調査については来年度以降の課題となるが、全体としては「ブルゴーニュ・ブランド」を総合的に捉えるための道筋をつけることができた。それゆえ、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、フィリップ善良公の肖像リストの作成を継続しつつ、ブルゴーニュ公の肖像の事例分析を進めていく。本年度の研究を通してブルゴーニュ公の肖像表現の流れを把握することができたので、次年度は、各作品の写実性・象徴性、および機能に注目した分析を行い、「ブルゴーニュ・ブランド」を規定すると考えられる特質を抽出していく。同時に、「豪華さ(magnificence)」概念の再検討を行い、美術作品に求められる「豪華さ」がフィリップ善良公の肖像にどのように反映されているのかという問題も検討する。さらに、「ブルゴーニュ・ブランド」が国際的に伝播した事例として、初期フランドル絵画やフランドル・タペストリーの受容をめぐる分析も進めていく。研究遂行にあたってはベルギー・オランダ・スペインなどにおける作品調査を予定しているが、新型肺炎の流行状況によっては国内で入手できる資料をもとに作業を進めていくことになる。
研究成果は、随時、研究発表を行い論文として公表していく予定である。

Causes of Carryover

本研究課題を進めるために、2020年3月にベルギー・フランスに出張し、作品調査および文献・写真資料の入手を試みる予定であった。しかしながら、新型肺炎の世界的流行にともない、出張を延期せざるを得なかった。次年度以降は、まずは国内で手配することが可能な文献・写真資料の入手につとめつつ、諸外国での調査・検討を遂行する可能性を探っていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Portrait of Philip the Good, Duke of Burgundy at Prayer: Crossing of Sacred and Profane, or Public and Private in Early Netherlandish Painting2020

    • Author(s)
      今井 澄子
    • Journal Title

      Bulletin of Osaka Ohtani University

      Volume: 54 Pages: 143-171

    • Open Access
  • [Journal Article] 初代ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公の祈祷者像と祈祷者像のブランド化をめぐって2020

    • Author(s)
      今井 澄子
    • Journal Title

      大阪大谷大学 歴史文化研究

      Volume: 20 Pages: 1-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 16世紀スペインにおけるフランドル・タピスリー―カール5世の注文による《名誉のタピスリー》の図像と機能をめぐって―2019

    • Author(s)
      今井 澄子
    • Journal Title

      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究

      Volume: 20 Pages: 13-28

  • [Book] 『北方近世美術叢書IV:ネーデルラント美術の精華-ロヒール・ファン・デル・ウェイデンからペーテル・パウル・ルーベンスへ-』2019

    • Author(s)
      今井澄子責任編集、今井澄子、杉山美耶子、木川弘美、カトリーン・リヒテルト、髙城靖之
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      ありな書房
    • ISBN
      9784756619679
  • [Book] 『ハプスブルク展ー600年にわたる帝国コレクションの歴史』所収「マクシミリアン1世のコレクションと権力」、pp.28-292019

    • Author(s)
      今井澄子
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      TBSテレビ
    • ISBN
      9784906908240

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi