2020 Fiscal Year Research-status Report
The Influence of Zen Buddhism on the Region of Buddhist Art
Project/Area Number |
19K00192
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
守屋 正彦 筑波大学, 芸術系, 名誉教授 (90272187)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 蘭渓道隆 / 東光寺 / 禅宗庭園 / 竜門瀑 / 武田信光 / 甲斐源氏 / 夢窓疎石 / 平塩寺 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は蘭渓道隆の甲斐での布教の拠点であった東光寺(山梨県甲府市)並びに浄居寺(山梨市)の調査を「甲斐国志」並びに「甲斐国社記寺記」等の歴史資料による記録と、「山梨県史」通史編Ⅰ、資料編6、文化財編を参照し、蘭渓の作庭について検討した。その結果、池泉地割に関する、臨済禅の初期庭園のあり方が確認できるとともに、その後の夢窓国師の作庭に影響していることを確認した。蘭渓による東光寺庭園は夢窓疎石が真言宗平塩寺(山梨県西八代郡市川三郷町)住持空阿上人に師事していた時期で、少年期の夢窓に大きく影響したのではないかとの仮説を構想した。蘭渓の池泉庭園の配石を確認し、枯滝と龍門爆、ならびに池泉に浮かべた舟石に特徴があり、とくに竜門瀑は蘭渓が嚆矢と位置付けられている。また蘭渓道隆の甲斐配流について、禅宗の地方伝播について考察を進めた結果、甲斐国内の甲斐源氏諸流が関与していることが明らかとなった。当時の甲斐源氏の惣領は武田信光で鎌倉幕府において伊豆守、伊豆地方を所領とした。蘭渓は来朝した当初に修善寺にとどまったが、同寺を真言宗から臨済宗へと改宗している。恐らくこの時期の元寇への危惧が鎌倉幕府による甲斐配流となったのであろうが、甲斐源氏諸流が蘭渓道隆を迎えたものと推論し、現在、周辺の文献資料調査を行い、鎌倉並びに甲斐における臨済禅、とくに純粋禅の受容について検討を加えている。 調査成果については「園城寺派衰え新仏教浸透―東光寺禅宗文化の幕開け」『探報甲斐の至宝』山梨日日新聞社、2021年2月24日)を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献資料調査は当初の予定以上に多くの研究仮説を導くことができたが、コロナウィルスの支障により具体的な臨地調査を行うことがほとんどできなかった。そのため、研究対象地域が山梨・長野を中心に、鎌倉、京都、並びに長崎等の蘭渓道隆の足跡をたどる調査をほとんど行うことができなかった。ただ、山梨県を対象にしては、科研申請の前から、「山梨県史」、「甲府市史」、「塩山市史」などに関わり、その際に関連の調査を行った経緯から、直接の調査機会は得られなかったが、従来成果を再確認することで、研究成果として編集することができた。多くが未調査であるので、今後に状況を確認しながら、研究の遅れを取り戻したいと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献資料調査により多面的な研究仮説を導くことができたが、具体的な臨地調査を行うことがほとんどできなかったため、山梨・長野両県の蘭渓道隆が開山となっている寺院調査を進める。またコロナウィルスの状況が好転していくようなら、さらに鎌倉、京都、並びに長崎における蘭渓道隆が関わる寺院調査も進めたいと考える。
|
Causes of Carryover |
今年度はコロナウィルス蔓延の影響を受けて、文献資料等の購入を中心とし、その他消耗品を使用したに過ぎない。調査研究は大学図書館等を活用し、当初計画を立てた臨地における資料調査、研究対象である寺院等の調査はほとんど行わなかった。次年度は具体的には科研の研究対象地域(山梨県・長野県・神奈川県・東京都・京都府・長崎県)に、現地調査を行い、研究成果を報告書にまとめる予定である。
|
Research Products
(1 results)