2021 Fiscal Year Research-status Report
The Influence of Zen Buddhism on the Region of Buddhist Art
Project/Area Number |
19K00192
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
守屋 正彦 筑波大学, 芸術系, 名誉教授 (90272187)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 修禅寺 / 東光寺 / 配流 / 作庭 / 竜門瀑 / 夢窓国師 / 伊豆守 / 甲斐守護家 |
Outline of Annual Research Achievements |
蘭渓道隆の甲斐配流を中心に禅宗の地方伝播について山梨県内を中心に考察を進めた。これまで、道隆の開山寺院という視点だけで検討してきたが、その背景に甲斐では武田氏が開基であり、パトロンの視点について調査を進めた。その結果、次のような背景が想定できた。まず、新羅三郎義光の子、源義清が甲斐に土着した頃は、義光が新羅善神堂の氏子で天台密教とくに園城寺を崇敬し、義清、清光父子からはじまる甲斐源氏は園城寺派寺院を各地に建立したが、園城寺に学んだ公暁が実朝を殺害して以降、甲斐では、その影響から転宗が次第に行われたことが明らかとなった。このため、鎌倉新仏教を迎える状況が整っていたことも、蘭渓道隆配流の背景となっていた。さらに、蒙古襲来の折に蘭渓道隆は鎌倉から修禅寺に移されていること、また甲府市東光寺に配流されたことについて、武田信光からはじまる甲斐守護家が伊豆守として同地の支配も行っていることから、これら両地域の関連について蘭渓道隆並びにパトロンとしての武田氏に関する文献資料の調査を行った。次に蘭渓道隆の甲斐配流の折に作庭した東光寺庭園について、夢窓国師に影響したのではないかとその関連性について、調査を進めた。甲斐の古刹である平塩寺空阿上人のもとにいた少年期の夢窓国師が当時の新しい宋朝禅を示した東光寺の影響が想定でき、その背景には甲斐守護家がパトロンとして機能していたと解釈した。甲府東光寺庭園の大規模調査報告書等を確認し、蘭渓道隆からはじまる竜門瀑が夢窓作庭に受け継がれているなど、地域的な観点から考察を加えた。また、新潟県出雲崎正応寺、栄町東山寺の調査を行った。現在両寺とも曹洞宗に改宗されており、事例を禅宗の地方的展開の在り方として考察している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
寺院に関する調査は、年度の後半に予定していたが、新型ウィルスの流行と重なり、蘭渓道隆関連寺院への調査がほとんどできず、調査は山梨県内並びに流行期が緩和された時期に新潟県の調査を行った。山梨県内調査は蘭渓道隆以後の臨済禅について夢窓派を中心に社寺調査を行い、文献資料等を渉猟する時間にあてた。寺院に関する調査は、年度の後半に予定していたが、新型ウィルスの流行と重なり、2月期・3月期の臨地調査を中止した。とくに蘭渓道隆開山寺院の多い、長野県の足取りを確認する臨地調査はまったくできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
蘭渓道隆が開山あるいは中興開山とする寺院は長野県で14ヶ寺を数える。蘭渓道隆が開いた寺院としては県別で最も多い。新型ウィルスの鎮静が進み次第、長野県における関連の諸寺院を対象に美術資料調査に文献資料を収集する。また、長野県内での寺院開山の在り方が、蘭渓道隆の甲斐下向とどのように関連しているのかについても、禅宗の地方的な展開あり方として考察を進める。
|
Causes of Carryover |
次年度以降の使用計画として、これまで施行できなかった臨地調査について、蘭渓道隆の足跡を追い長崎県、鹿児島県、長野県各地へ調査を行う。計画としては寺院に関連する美術資料調査、文献資料調査旅費にあてるとともに、その資料データ化、並びに当初から計画していた年次報告書(中間報告)の作成に充てる。
|
Research Products
(4 results)