2020 Fiscal Year Research-status Report
無形の文化財(芸能)の保護と活用に資する博物館的施設に関する研究
Project/Area Number |
19K00211
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
角 美弥子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50569829)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 無形の文化財 / 文化財の保護 / 文化財の活用 / 博物館展示 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、対象とする芸能と施設について調査を進めた。新型コロナウイルス感染症の影響により施設が休館し、緊急事態宣言等により行動範囲が制限されたため、通常の入館者の状態ではないことから、研究内容の見直しが迫られた。感染症の状況が落ち着いたらアンケート調査を行う予定であったが、結局状況は好転せず、また感染症対策に忙殺される施設側の負担を考えると、実施に踏み切ることができなかった。 そこで研究の目的を踏まえ、無形の文化財の保護にはやはり周知と市民の意識喚起が必要であることを鑑み、博物館展示による周知の重要性及び効果について、またそれに伴い展示方法についてもより踏み込んだ研究が必要と考え、その方向でも研究を進めることとし、無形の文化財に関わる展示状況について調査を行った。移動範囲を狭くするために、当初から対象としていた江差町「江差追分会館」及び青森市「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に加え、盛岡市「もりおか歴史文化館」北上市「鬼の館」を選んだ。無形の文化財の博物館展示については、それらを構成するわざ(歌や舞などの実演や視聴覚資料)、道具などとその説明、可能であれば体験などが必要となると仮定すると、その施設の趣旨・目的に基づいて重点を置くものが変わり、必ずしも文化財の全容を知ることができるわけではないことがわかった。また、関わるモノがない場合、専門施設がない場合の展示例として京都市の「京都の祭り・行事」に見られるパネル展示も一手法として有効であると考えられるため、この応用についても検討の必要性が見いだされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、祭り関係の行事は悉く中止となり、博物館施設も多くの期間が休館となったため、行事当日と施設の関係を見出すことが困難となり、研究の方法の再考を余儀なくされた。感染状況によって現地調査を控えることもあり、その場合、新たに計画を立てるものの日々の業務とのすり合わせが難しく、実施が難しかった。遠隔授業の準備のため、例年の数倍の手間がかかり、授業期間中は研究することが不可能であった。 方向性の修正は行ったが、実質的な時間が足りなかったことで、1年目の遅れがとり戻せないままとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
施設については提供する側と享受する側の視点が必要であることから、緊急事態宣言及び蔓延防止等重点措置の適用がない時期になるべく人込みを避け確認調査を行い、展示内容と展示方法について分析を進める。施設関係者には先方の負担のない範囲で、通信手段を用いて意見を聞き、確認することとする。現在、この研究に関する報告・発表を行っていないので、早急に対応する。
|
Causes of Carryover |
資料整理のための消耗品及び参考となる書籍・DVD等はほぼ予定通り購入したが、研究費の大半を占める旅費については新型コロナウイルス感染症の影響により、未だ計上できていない。遠方への出張も憚られるため、事務と相談の上アンケートシステムの利用などの調査費用に充てることを検討している。
|