2022 Fiscal Year Research-status Report
舞台芸術活動における聴覚障害者アクセシビリティ向上に向けた舞台手話通訳分析研究
Project/Area Number |
19K00214
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
萩原 彩子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30455943)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 手話通訳 / 舞台芸術 / アクセシビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、模擬手話通訳映像の撮影および分析を主に進めた。 まず、撮影については、舞台手話通訳の経験者2名、ならびに未経験者2名から協力を得て、題材とした演目の映像のうち、指定した3つの場面について模擬的に通訳を行なっていただき、その様子を撮影した。撮影にあたっては、事前準備の時間も同様になるように調整し、撮影の条件(立ち位置、題材映像の流し方など)も同様の形にして実施した。 映像はアノテーションソフトELANを用いて細かな表現の違いなどについて比較分析を行なっているところである。 また、撮影終了後にはインタビューとして、事前準備として行なったことや表現の際の工夫、困難点などについてたずねた。インタビューについては文字起こしを終え、これから分析を進めていくところであるが、模擬手話通訳で用いられた表現とあわせた分析が必要なため、まずは映像の分析を終えてから着手する予定である。 その他、舞台手話通訳の視察をオンライン、現地で積極的に行ない、事例の収集につとめた。収集した事例のうち、先駆的な取り組みであった1作品について、実践内容を聞き取って報告としてまとめ、手話通訳学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
撮影ならびにインタビューは終えており、分析に取りかかっていることから、この区分とした。計画に遅れはなく、成果報告に向け、さらに分析を進め、まとめていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
撮影した模擬通訳映像ならびにインタビュー映像について、さらに分析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
同日に複数人の撮影を実施したりすることで、旅費が当初の予定よりも削減された。また、必要機材を学内で調達することができた分削減となり、次年度使用額が生じている。 次年度使用額については、今後映像の詳細な分析が必要なため、機材の購入で使用する予定である。
|