• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

美術館における社会的課題を踏まえた子ども対象のアート・プロジェクトのモデル化

Research Project

Project/Area Number 19K00215
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

神野 真吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 真帆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
縣 拓充  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (90723057)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsワークショップ / 社会的課題 / SDGs / アートによる学び / 現代アート / ファシリテーター / ソーシャリィ・エンゲージド・アート
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、新型コロナウイルスの状況にも改善が見られ、本研究がその中核に位置付けている子供を対象とした教育プログラムの実践にようやく取り掛かることができた。
取り組みとしては、いまだ感染状況は予断を許さないことから、オンラインを軸として、一部対面での実施という形式を模索し、また多くの子供を対象として行うリスクを鑑み、プログラム参加者を小学生一人にし、テストケースとしての実践とすることとした。被験者の選考は、千葉市美術館の協力も得て、子どもの関心意欲のみならず、保護者が本研究のテーマを理解してくれることを条件に選考を行った。
具体的には、「社会的課題」を子供本人の日常の生活での感性的な経験から掘り起こすことが、アート/美術を通して社会的テーマを扱う点で最重要だと本研究では考えているため、ファシリテート役の大学生がオンラインでのミーティング一カ月半、毎週3時間程度行い、被験者の小学生の日常での疑問や気づきを拾い、それがどのように社会的課題につながっているのかを考えることに時間をかけ、そこで深めた問題の本質をどのようにアウトプットするのかを考えていく流れを採用した。その過程、子どもの社会参加を作品とするアーティストにも関与してもらい、悪と正義の二項対立にならない短編ヒーロー・ドラマを子供と学生で制作することとし映像制作のみ対面で撮影を一日で行った。
単に教科書を覚えるのではない学びとして、大人(大学生)がファシリテートする形で、子どもの問題意識を掘り下げ、その背景にあるものを俯瞰的に捉え、その成果を表現するという流れが、より深い課題理解と、行動変容につながるという点が確認でき、次年度に研究推進する見通しが立った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初三年の計画であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもを対象としたワークショップを2020年度に行うことができず、2021年度も一定数の参加者(被験者)を対象とした活動も難しかったため、その内容をテストケースとせざるをえなかった。その点で、計画は遅れている。
ただし、その状況から得られた成果として、オンラインで行えることと対面でしか行えないことの整理ができ、また、テストケースを経ることで、研究の方向性を確認、再検討することもできたため、ネガティブな状況の中、成果は少なくないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ対策の方向性もある程度明確化されてきているので、2021年度の成果を踏まえ、細かな進行過程の調整を行いつつ、より多くの参加者を対象としたプログラムを実施することで、研究の成果を確かなものとする。
また、その成果の分析と、それへの外部からの意見を求めるため、成果発表会およびシンポジウムも行う予定である。これもまたオンラインでの開催を考えている。

Causes of Carryover

一年計画を延長したため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 美術館での鑑賞教育プログラムが児童にもたらす学習効果 ―大学・小学校・美術館が連携した実践から―2021

    • Author(s)
      縣拓充、神野真吾
    • Journal Title

      美術科教育学会誌

      Volume: 42 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 美術の鑑賞=感性に基づく価値判断2021

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      武蔵野樹林

      Volume: 8 Pages: 84-87

  • [Journal Article] 文脈を知らないと作品はわからない2021

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      武蔵野樹林

      Volume: 9 Pages: 86-89

  • [Presentation] 社会の変化とアートの(キーノートスピーチ)2022

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 「虚」と「実」から考える鑑賞教育2021

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      独立行政法人 国立美術館
    • Invited
  • [Presentation] 美術/アートにおける虚と実2021

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      諸橋近代美術館
    • Invited
  • [Book] Arts-Based Methods in Education Research in Japan (Arts, Creativities, and Learning Environments in Global Perspectives, 72022

    • Author(s)
      小松佳代子、神野真吾、縣拓充ほか
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      Brill
  • [Book] 子どもの表現とアートベース・リサーチの出会い(ABRから始まる探究(2)初等教育編)2022

    • Author(s)
      佐藤真帆
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733302
  • [Book] アートベース・リサーチがひらく教育の実践と理論(ABRから始まる探究(1) 高等教育編2022

    • Author(s)
      佐藤真帆
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733296

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi