• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Moving Image Practices Confronting Socio-Ecological Issues: Documentaries on the Post-3/11 Situations

Research Project

Project/Area Number 19K00219
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤木 秀朗  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90311711)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords映画 / ドキュメンタリー / 環境問題 / 放射性物質 / グローバルな想像力 / 映像メディア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、人が環境社会問題に向き合う上で、映像メディアがどのような役割を果たしてきたのかを明らかにし、今後の展望を示すことを目的としている。具 体的には、福島第一原子力発電所事故後の環境社会問題を扱ったドキュメンタリー映像作品とそれに関連する国内外のドキュメンタリー映像作品を事例に、次の 4つの観点から調査し分析することを目指している。①放射性物質のグローバル流通問題、②エネルギーと温暖化問題、③廃棄物、 ④環境映画祭・自主上映会で ある。また、将来一冊の書籍として刊行するために、すでに公刊してきた5公共性問題を扱ったドキュメンタリーと6自然との共生問題を扱ったドキュメンタ リーに関する研究を修正・発展させることも計画している。                            2021年度は、昨年度に続きコロナ禍のために活動が制限されたが、2エネルギーの問題に取り組み、2021年11月19日にシカゴ大学の文化人類学の研究者が宮城県気仙沼で主催したシンポジウム「フクシマ後のエコロジーとメディア」で「エネルギーのエコロジー:エコロジー的想像力における映画」と題した口頭発表を行い、有益なコメントや質問を得た。さらに、本研究課題に関連する口頭発表を、5月28日に観客論に関するカンファレンスで、12月18日にドキュメンタリーに関するカンファレンスで行った。加えて、オックスフォード大学出版局から2022年4月8日刊行予定で、本研究課題に関連する研究を含んだ単著書Making Audiences: A Social History of Japanese Cinema and Media(全635ページ)を完成させた。一方で、新たな論文を完成させるまでには至らなかったので、これを来年度の優先課題としたい。加えて、2022年3月からはアメリカでの調査も開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要で記したように、コロナ禍に加えて、オックスフォード大学出版局から刊行することになった全635ページの単著書を完成させることにかなりの時間を費やさなければならなかったことが大きく響いた。そのため、当初の計画の、①放射性物質のグローバル流通問題、②エネルギーと温暖化問題、③廃棄物、④環境映画祭・自主上映会、のうち今年度は②に着手する予定にしていたが、研究発表を行うことはできたものの、論文を完成させるまでにはいかなかった。また、④についても、グリーイメージ国際映画祭や山形国際ドキュメンタリー映画祭など、オンライン開催のものが増えたため、映画自体は視聴することができたが、その場のフィールド調査を行うことは不可能だった。さらに、内容的にも、海外の状況についての調査が難航しているということや、Hele HughesのRadioactive Documentary: Filming the Nuclear Environment after the Cold Warや Rahul MukherjeeのRadiant Infrastructures: Media, Environment, and Cultures of Uncertaintyなど関連する研究が最近発表されたために、それに対応して本研究を修正する必要性が出てきたこともある。

Strategy for Future Research Activity

上記の理由により、当初の観点である①放射性物質のグローバル流通問題、②エネルギーと温暖化問題、③廃棄物、 ④環境映画祭・自主上映会を、次のように修正することにした。①新植民地主義、②エネルギー、③廃棄物、④公共性、⑤マイノリティ、⑥動物、である。この修正は、最終目標である、単著書の目次の章に対応している。修正の理由は、第1に、後者のように簡潔化することで、成果物を公刊することをより現実的なものにできると考えたからである。第2に、環境映画祭・自主上映会を一章分のテーマに掲げて調査を完結させることは、このプロジェクトの計画年数内では難しいことがわかったということがある。環境映画祭・自主上映会については引き続き調査は行うが、主要課題としてよりも、補足的なものとして行う方が現実的だと考えるようになった。2022年度前半はアメリカのハーバード大学で調査を行う機会を得たので、そこで得た資料を基に海外での状況の分析を充実させる。また、ポーランドで開催予定(オンライン参加可能)のドキュメンタリーに関するカンファレンスなどでエネルギーに関する口頭発表を行い、そこでコメントや質問を考慮に入れて論文を完成させる。関連論文として、Eco-Disasters in Japanese Cinemaという編著書への寄稿を依頼されているので、それを夏休み前までに完成させる。

Causes of Carryover

差額の7円は端数として残ったものである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インスタレーションが触発する、語りによるつながり : せんだいメディアテーク「ナラティブの修復」展2022

    • Author(s)
      藤木秀朗
    • Journal Title

      JunCture: 超域的日本文化研究

      Volume: 13 Pages: 172-174

    • DOI

      10.18999/juncture.13.172

    • Open Access
  • [Presentation] Approaching Audiences as Social Subjects: The Case of Japanese Cinema in Historical Contingency2021

    • Author(s)
      Hideaki Fujiki
    • Organizer
      HoMER Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborations through Publication and Program Building2021

    • Author(s)
      Hideaki Fujiki, Alastair Phillips, and Jennifer Coates
    • Organizer
      Conversations on the Current State of Japanese Film and Media Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ecologies of Energy: Illuminating Cinema in Ecological Imaginations2021

    • Author(s)
      Hideaki Fujiki
    • Organizer
      The Symposium “Ecology and Media after Fukushima”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Disclosing the Uneven Globe: Documentary Imagination on Radioactive Waste and Ecology2021

    • Author(s)
      Hideaki Fujiki
    • Organizer
      Visual Evidence Conference XXVII
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Making Audiences: A Social History of Japanese Cinema and Media2022

    • Author(s)
      Hideaki Fujiki
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780197615003

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi