2019 Fiscal Year Research-status Report
環太平洋・間アジア視点から近代日本大衆音楽史を読み直す
Project/Area Number |
19K00220
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
輪島 裕介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大衆音楽 / トランスナショナル / シティポップ / ディスコ / ニューミュージック |
Outline of Annual Research Achievements |
4年間の本課題研究計画の初年度として、海外の主要な研究者とのネットワーキングを積極的に進める一方、国内外での口頭発表や講演を多く行った。 国際的なネットワーキングに関しては、2019年4月に中国・北京で開催された米国コロンビア大学グローバルセンター主催のシンポジウム"What's Up, A-POP?: Re-Thinking the Relationships between/among Asian and Asian American Popular Music Cultures"に招聘され、12月にはその中心メンバーであるKevin Fellezs氏(米国コロンビア大学)、何東洪氏(台湾・輔仁大学)、申鉉準氏(韓国・聖公会大学校)を招いての研究打合わせを行った。 そこでの議論に基づいて、概ね2010年代以降「シティポップ」という新しい呼称を得て東アジア全域および欧米において注目を集めつつある、1970年代から80年代の日本のポップ音楽について、現在におけるトランスナショナルな流通と受容・再解釈の過程について、国際的かつ学際的な議論を深めるとともに、日本におけるその歴史的形成過程について、現在「シティポップ」と呼ばれるものの当時における認識枠組である「ディスコ」と「ニューミュージック」についての論考を著した。前者については、2020年度に英国で刊行予定の共著論文集に収録される原稿が既に受理されており、後者に関する論考は、代表者が編著者を務める日本語論文集(ミネルヴァ書房より2020年刊行予定)に収録される予定である。 また、翰林大学校日本学研究所主催の国際シンポジウムに招聘され、帝国期以来の韓日大衆歌謡の相互関係について議論を深め、台湾においても、歴史的な演奏会や展示を企画するプロデューサーや演者へのインタビューと研究協力依頼を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の重要な目的の一つである、国際的な研究拠点形成のためのネットワーキングに関しては、当初の計画以上の目覚ましい進展をみせた。12月に行った、Kevin Fellezs氏(米国コロンビア大学)、何東洪氏(台湾・輔仁大学)、申鉉準氏(韓国・聖公会大学校)を招いての研究打合わせでは、今後の具体的な共同研究計画について合意が得られ、次年度以降の研究のための準備が十分に整った。台湾でも、主要な音楽関係者へのインタビューや研究協力依頼を行うことができた。さらに、当初予定していなかった、韓国・翰林大学校日本学研究所や、ヨーロッパとアジアの芸術大学コンソーシアムからの招聘講演の機会を得、東アジア地域研究や、芸術一般に関わる研究者との交流が深まった。特に、韓国における大衆歌謡研究の第一人者であるチャン・ユジョン氏(壇国大学校)や、台湾における若手の舞踊史研究者であるチャン・イーウェン氏(台北芸術大学)と非常に有益な交流をもつことができ、狭義のポピュラー音楽にとどまらない、学際的な研究プロジェクトを推進するための基盤が整った。 一方、刊行物に関しては、論考「環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る|演歌、カタコト歌謡、ドドンパから〈プラスティック・ラヴ〉まで」(アルテス・パブリッシング刊、大和田俊之編『ポップ・ミュージックを語る10の視点』所収)で本課題の目的や展望を概説的に述べたが、「研究実績の概要」で言及した「ディスコ」論や「ニューミュージック」論を含めて、次年度以降に多く刊行される予定である。 以上の点を総合して、ネットワーキングや調査に関しては予定以上の進展、アウトプットに関しても予定通りの進捗状況、と自己評価しうる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づき、3つの事例研究(1・1930年代から60年代までの日本の大衆歌謡のアジア太平洋圏での受容、2・1960年代に日本を拠点にアジア全域で活動した台湾出身の歌手・俳優、林沖の文化史研究、3・現在「シティポップ」と称される日本の1970年代から80年代の音楽の世界的受容)を並行して進める。新型コロナウイルスの影響により、国外への渡航が困難になることが予想されるため、オンラインでの調査の方法について新たに検討する必要がある。現地での資料の収集や聴き取りにおける困難が容易に予想されるが、一方では、初年度に予定以上の進展を見せた国際的・学際的な研究ネットワークを有効に活用し、オンラインでの研究打ち合わせやシンポジウム、あるいはなんらかのコンテンツ制作などを行う可能性もある。 また、2年次における研究成果発表の重要な機会である、インターアジア・ポピュラー音楽研究大会が、7月の開催予定から変更(あるいは中止)となる可能性が極めて高いため、その予定に即したスケジュールの調整が必要となる。 現時点で、英語での論文集および学会誌特集号への寄稿予定が3件あるため、研究成果のアウトプットに関しては、これを中心に進めるとともに、国内での学会活動や執筆活動も積極的に行ってゆく。 さらに、研究計画時には想定していなかった自体として、新型コロナウイルスの流行によって、音楽文化および産業の世界的な変化が予測される。本課題の重要な背景の一つである近年の東アジアにおけるトランスナショナルな音楽シーンが、この「危機」にどのように対処してゆくのか、また音楽シーンの相互作用のありかたがどのように変化してゆくか、という視点を、研究課題全体の主題に組み込んでゆく必要がある。
|
Research Products
(11 results)