2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00221
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
河添 達也 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20273914)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 作曲 / 現代音楽 / 管弦楽法 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代日本を代表する存命中の作曲家 湯浅譲二(1929年生)と細川俊夫(1955年生)の作品および音楽思考の研究を通して、彼らの日本伝統音楽受容の実態を明らかにし、さらに同時代の西洋人作曲家作品との比較分析を行うことで、日本人作曲家作品における伝統音楽受容の独創性を探ろうとする試みが、本研究の全体構想である。 創作の背景にある詩的な解釈ではなく、作品そのもののオーケストレーション(管弦楽法)を作曲技法の観点から分析することに主軸を置き、伝統音楽受容による音響化の具体的事象を明らかにする。そのため、完成作品の分析研究に留まらず、作曲者本人の協力を得て作曲の統合過程の記録も試みる。存命中の作曲家を研究対象とする理由もそこにある。 研究初年度となる本報告年度は、湯浅および細川のオーケストラ作品上演の機会に可能な限り参画し、特にオーケストレーション上の音響的特徴を直に聴き取ることで、その後の楽譜研究への分析視点の構築を図った。また湯浅へのインタビューを通して、作曲者の視点による作品統合過程の情報収集に努めた。 併せて、比較対象に挙げた西洋人作曲家のうち、M.JarrellとI.Fedeleが来日してポートレイト・コンサートが行われたため、それぞれに参画して情報収集とインタビューを行った。M.Jarrellについては、8月のサントリー・サマー・フェスティバルのテーマ作曲者として委嘱されたバイオリン協奏曲「4 Eindruecke」の世界初演を、作曲者とともにリハーサル時から参画し、今後の楽譜研究のための情報収集を行った。I.Fedeleについては9月の武生国際音楽祭に招聘された折、彼の日本初演作品3曲に関する情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、本研究で対象とする管弦楽作品または分析対象作曲家の作品のライブ演奏を可能な限り直に聴取し、作曲者へのインタビューも行って、その後の管弦楽法に関する楽譜研究への分析視点を確立することを目指していた。 その成果として、湯浅譲二の「シベリウス讃-ミッドナイト・サン-」、細川俊夫の「旅Ⅴ」、同「3つのエッセイb」、同「小さなエッセイ」(世界初演)、M.Jarrellの「4つの印象」(世界初演)、同「...今までこの上なく晴れわたっていた空が突然恐ろしい嵐となり...」(日本初演)、I.Fedeleの「春俳句」、同「想像の島々」、同「群島メビウス」(いずれも日本初演)の聴取を行い、簡単なインタビューも行うことができた。また、一部の未出版作品の楽譜を作曲者本人から譲渡されるなど、今後の楽譜研究に向けての一定程度の情報収集を行うことができた。 また、研究者の委嘱によって、湯浅本人が管弦楽用に編曲した、歌曲「おやすみなさい」の管弦楽版楽譜の整備も行うほか、様々な音響資料等の収集とそれを再生できる機器環境も整えるなど、順調に研究を進めていた。 しかしながら、2月中旬からのコロナ禍によって、2月下旬に鑑賞予定だった細川のオペラ作品への関連インタビューや、3月の再来日時に長時間のインタビューを予定していたJarrellへの作曲統合過程の聴き取り、同様に湯浅のオペラ作品構想や管弦楽法に関する聴き取りと確認作業等を行うことができず、次年度へ向けての研究資料の準備が、中途段階で留まってしまっている現状でもあることから、当初の研究計画に対して、やや遅れが生じている現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の終息状況を見ながら、柔軟な研究計画の変更や順序の入れ替え等を行う必要があると感じている。 例えば、分析対象楽曲のライブ聴取については、一般公開の演奏会そのものが再開されないことには参画することができないし、予定している海外在住の研究者・スペシャリストの招聘についても、国際的な往来の緩和が実現しないと困難である。また、研究対象の作曲家を訪問して、貸与することができない作曲ノート等を閲覧しながらのインタビューも、現時点では困難である。 そこで、特に本年度については、以下の方針のもと、研究を進めたい。 まず、これまで収集した諸情報をもとに、楽譜に依る管弦楽分析を進める。生の演奏を聴きながらの分析研究は難しいが、研究者の作曲家としての経験知を最大限に生かしながら、楽譜情報のみのパーラメータ分析研究に終始しないよう、研究を深めたい。 また、研究対象作曲家へのインタビューについては、ZoomやSkype等を通したオンライン・インタビューに切り替え、随時、必要な情報提供を依頼したい。必要に応じて、対象作曲家以外の、先行研究従事者からの情報提供の充実を図り、対面に依る情報収集の不足を補いたい。作曲者本人からの作曲統合過程の情報収集が不足する場合は、対象楽曲の分析研究に留まらず、本研究の基盤となる、より汎用的な楽曲分析研究に関する研究発表をも試みる。 コロナ禍が一定程度の終息期を迎えた暁には、ライブ演奏の聴取を再開するとともに、海外の研究者を招聘して、湯浅の「おやすみなさい」管弦楽版の実演を通した管弦楽法研究を実現したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍によって、年度末に予定していた欧州での情報収集を行うことができず、関係の旅費相当が次年度使用額へと移行されることになったため。 新型コロナ感染症の収束状況にもよるが、前年度分の情報収集を次年度に移行して実施する予定である。
|