2022 Fiscal Year Research-status Report
中空構造を持つ立体造形物の基礎研究と彫刻表現の実践
Project/Area Number |
19K00224
|
Research Institution | Kanazawa College of Art |
Principal Investigator |
芝山 昌也 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (90435222)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 造り物 / つくりもん / 祭礼の造形 / 立体造形 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、祭礼に登場する「造り物」の制作現場の実地調査を中心に研究を進めた。本研究の開始年度から始まったコロナ禍の影響で、研究対象としていた祭礼はその殆どが中止となる状態が続き、現地調査が実施できない状況が続いていた。しかし、令和4年度は規模を縮小しながらも祭礼を開催する自治体もあり、様々な条件付きではあったものの、3年振りに祭礼が行われている地域へ入り、「造り物」の準備、制作、完成までの各段階を取材することが可能となった。 調査は「造り物」の制作が現在でも盛んな熊本県内の祭礼を主な対象にして進めた。なかでも、熊本県山都町で行われる八朔祭の「大造り物」の制作段階の研究は充実したものになった。地域に残された文献の調査では、この祭礼が独自に発展した経緯についての見解を出すことができた。また、制作団体への実地調査では、制作の工夫や下地に使われている素材など、祭礼当日の視察では得られなかった知見を得る事ができた。「大造り物」は表面の素材に近隣地域で自生している植物を使用する事や、周辺地域とは比較にならないほど巨大なサイズで作られることが最大の特徴になっている。熊本県は街道沿いに多くの造り物が存在するが、そのなかでなぜ山都町の「大造り物」が独自に発展していったのかは、現地の制作者へのインタビューによって、文献を裏付けることができるなど、概要を分析する事ができた。使われる素材の調達方法や変遷など、当事者への取材でしか得られなかった情報を得るなどの成果があった。 今年度の詳しい研究成果は、「近代日本彫刻考(二)―山都町の「大造り物」を中心にー The Consideration on Modern Japanese Sculpture (2) : On “Otsukurimono” in Yamato-cho」(令和4年度 金沢美術工芸大学紀要67号)に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度でに本研究を終えることができると計画していたが、本研究が始まった年度から令和4年度まで、ほとんど地域に入っての実地調査が行えなかったことが研究の遅れに大きく影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は本研究の総括として、熊本県を中心にして、大分県や宮崎県など旧街道沿い(日向往還や豊後街道)に広く点在している祭礼の「造り物」の実地調査を行う。実地調査でしか得られない「制作の手法」が如何に伝播したのか、その概要を明らかにすることによって、西日本に残る「造り物」の制作の系譜の概要を明らかにしていきたい。令和5年度の祭礼は多くの自治体でコロナ禍以前のように祭礼が実施されると考えているが、コロナ禍を経て「造り物」を省略し、「造り物」が途絶える予想されるので、その変遷を注視しておきたい。
|
Causes of Carryover |
本研究開始年度から続いたコロナ禍の影響で県外出張ができなかった時期が長かったのが大きく影響している。繰り越した研究費は引き続き現地調査にかかる旅費、および関連する立体造形物の制作費用などに使用する予定である。
|